フットボールチャンネル

Jリーグ 11年前

【特集・3/11を忘れない】支援活動から思索する未知のサポーター像(前編)

text by 清義明 photo by Kenzaburo Matsuoka

サポーター「物語」の漂白

 しかし一方で、マーケティングの観点からしてみれば、サポーターのそのような物語性は迷惑極まりないものでもあろう。不良少年の敗北と社会的な承認などというまどろっこしいストーリーに付き合っていたら、クラブチームのビジネスが成り立たない。

 そして、あたかも祭礼の日のよくあるトラブルのように、それをスリルと感じる者たちの暴走に付き合いきれなくなった結果、「安全で快適なスタジアム」の号令のもと、次々と旧来の風習が打ち捨てられていった。不良性を糧に求心力を得ようというクラブチームのサポーターは、もはやJリーグには存在しにくくなったのである。

 愚かという徳を貴ぶゴール裏の美学は徐々に廃れ、代わりにテレビのカメラは、ハーフタイムに好きな選手の名前を書いたお手製の紙パネルを掲げる女子高生をじっとフレームに収める。あたかもアイドルやJ‐POPのバンドのコンサートのようなゴール裏の映像は、もはや日本代表の試合ではおなじみの光景である。日本代表のゴール裏はいち早くこのような昇華のされ方をしてきた。彼らには本来の「サポーター」概念などは意味がない。

 Jリーグ10数年の歴史からPDCA(Plan=計画、Do=実行、Check=評価、Act=改善の順に実行し、結びつけること)サイクルで、このスポーツビジネスを永続的に改善していくならば、サポーターの概念は漂白されなければならない類のものだ。サポーターという概念が超越的にふるまう理念であってはならない。

 なるほど、しかしゴール裏のサポーターすらも、その理念の暴走に途方もないマイナスを強いられてきたことも間違いない。不良少年達の永遠の拠り所であればあるほど、己ばかりかクラブチームそのものも不利益をこうむるはめになる。いくたびもトラブルが起きて、その結果、サポーターの物語は次第に追い詰められていった。

【後編に続く】

初出:フットボールサミット第3回

1 2 3 4 5 6 7

KANZENからのお知らせ

scroll top