フットボールチャンネル

ジュニサカ 10年前

元日本代表・小島伸幸氏が解説! ゴールキーパーはブレ球にどのように対処すべきか

キャッチングしようとしたときに、直前で急激に変化をする「ブレ球」。2010年の南アフリカワールドカップで、急速に普及しはじめGK泣かせのひとつとして知られています。対応が難しいシュートであり、有名なところではポルトガル代表のクリスティアーノ・ロナウド選手(レアル・マドリード)が得意とし、日本代表の本田圭佑選手(ACミラン)もブレ球の使い手です。そこで今回は元日本代表の小島伸幸氏から学ぶブレ球の防ぎ方、対処法について紹介します。

text by 小島伸幸 photo by Getty Images

『GK(ゴールキーパー)の優劣は、ボールに触れない『89分間』で決まる』より転載

最後までボールを見て両手で弾き返すのが鉄則

 ゴールキーパーがキャッチングしようとした直前に急激にコースが変化するボール ――「ブレ球」への対応は、ゴールキーパーのキャッチング技術の見せどころだ。

 現代のサッカーはボールの進化とともにゴールキーパー泣かせの時代になっている。

 昔は「両手で届く範囲のボールはすべてつかめ」と指導されてきた。実際、昔のボールならばキャッチングで悩まされることもなかったが、今のボールは事情が異なる。

 少し前に指導者S級ライセンスを受講したとき、ブレ球が生じやすいジャブラニというボールを使用したのだが、お腹でキャッチングするとき、最後に微妙に変化するボールの扱いに四苦八苦した。

元日本代表・小島伸幸氏が解説! ゴールキーパーはブレ球にどのように対処すべきか
【写真:Getty Images】

 これまでの通常のボールであれば、キッカーがボールをヒットすれば間髪なくゴールキーパーに向かってきたものだが、最新の進化したボールの場合、ボールにヒットした瞬間に足との接地時間が零コンマ何秒だけ長くなる。

 ゴールキーパーからすれば、その零コンマ何秒分だけタイミングがズレるわけだ。

 ゴールキーパーはブレ球にもしっかり対応しなければいけない。

 大切なのは、最後までしっかりボールを見ることだ。そして、キャッチできそうなボールはキャッチする。

 ボールを弾く場合は、必ず両手で弾きにいく。片手で弾きにいくと、パンチングする面積が小さいために、ボールの微妙な変化についていけず空振りする可能性があるからだ。

 最後までしっかりボールを見て、両手で力強く弾き返すことが鉄則だ。だがときには、ドジョウすくいのような弾き方も必要になるだろう。


続きはこちらから

関連リンク

W杯ハイライト動画、全試合観るならこちら!
Fチャンワールドカップ2014ブラジル大会特設ページ
遠藤保仁、W杯を語る。日本サッカーが手にした知性

KANZENからのお知らせ

scroll top