フットボールチャンネル

Jリーグ 8年前

Jリーグが歩む“国際化”の意義とは。ズラタンが語った外国人選手の役割。近づいた日本とスロベニアの距離

今季のJリーグも開幕戦までおよそ1ヶ月に迫っている。近年のJリーグでは多くの国籍の選手がプレーしているが、浦和レッズのズラタンは「多くの国の選手がプレーすることは良いことだ」と語っている。果たして、Jリーグが“国際化”を歩む意義とは何なのだろうか。

text by 今関飛駒 photo by Getty Images

“国際化”を歩む近年のJリーグ

Jリーグが歩む“国際化”の意義とは。ズラタンが語った外国人選手の役割。近づいた日本とスロベニアの距離
ジュビロ磐田でプレーするイングランド人のジェイ【写真:Getty Images】

 2016年のJリーグも各チームが新体制を発表し、来たる2月の開幕戦に向けてシーズンの始まりを感じさせている。

 2ステージ復活2年目となる今季もいまだ馴染み切れないレギュレーションに議論の声は挙がりつつも、ある点においてJリーグは確実に進歩を遂げている。それは”国際化”だ。

 10年程前のJリーグでプレーした外国人選手といえば、ブラジル人と韓国人がほとんどだった。彼らがJリーグに残した功績は多大なものがあるが、どこか多様性に欠けている感は否めなかった。

 それが、ここ2~3年の間で大きな変化の兆しを見せている。2年前にはウルグアイ代表として南アW杯MVPと得点王に輝いたディエゴ・フォルランがC大阪にやって来たのを筆頭に、磐田にはプレミアリーグでのプレー経験もある元イングランド代表のジェイやポーランド人のカミンスキー、FC東京では昨季カニーニ(イタリア)、ネイサン・バーンズ(オーストラリア)、サンダサ(スペイン)、ブラダ・アブラモフ(セルビア)といった選手がJリーグでプレーした。

 清水にもカナダ代表のヤコビッチ、オーストラリア代表のミッチェル・デューク、今季は広島に移籍した元ナイジェリア代表のピーター・ウタカもいる。

 そして、その流れは今季も途絶えることはなかった。千葉はパラグアイ代表のエドゥアルド・アランダを獲得し、名古屋にはオーマンとシモビッチという2人のスウェーデン人が加入した。

 Jリーグとしても近年は東南アジア諸国とのパートナーシップ契約締結に力を入れており、今季は横浜FCにグエン・トゥアン・アイン、水戸にはグエン・コンフォンの2人のベトナム人がプレーすることになる。

 もちろん、ここ2~3年でプレーした外国人選手は彼らだけではなく、枚挙をすればいとまがない。今季はJ1で13ヶ国、J2では11ヶ国の外国人選手がプレーすることになる。いまや、Jリーグはあらゆる国籍の選手がプレーできる可能性を秘めたリーグになりつつあるのだ。

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top