フットボールチャンネル

日豪戦はオーストラリア優位か。「ジョーカー」としてベンチに控える“天敵”ケーヒル

いよいよ開幕したW杯最終予選。日本がUAE相手にホームで敗れる中、グループB最大のライバル豪州は連勝スタートとなった。”サッカルーズ”は連勝という結果だけでなく、これまでチームを支えてきたティム・ケーヒルの起用法、マーク・ミリガンのユーティリティ性などの収穫を手にした。10月に迫る日豪戦に向けた充実度では豪州のほうが優位に立っている。(取材・文:植松久隆【ブリスベン】)

text by 植松久隆 photo by Getty Images

ケーヒルの起用法とフォーメーション

ティム・ケーヒル
オーストラリア代表のティム・ケーヒル【写真:Getty Images】

 日本がアウェイで何とかタイに勝利を収めた夜、グループBの日本の最大のライバル豪州は、酷暑のアブダビでUAEを”ウノゼロ”で下した。日本を破って意気軒昂の相手からアウェイで貴重な勝ち点3をもぎ取り、勝ち点を6まで積み上げた豪州はグループBの1位となり、長丁場のW杯最終予選で好発進を見せた。

 日本の最終予選の最大のライバルと目される豪州の序盤の戦いぶりを簡単に振り返る。この2連戦で特筆すべきは、来月開幕のAリーグでプロ選手として初めて母国でプレーすることになったティム・ケーヒル(メルボルン・シティ)の起用法。

 ケーヒルはメルボルン・シティの練習で汗を流しており、Aリーグのシーズンに向けて調整のスピードを高めてきているところ。初戦のイラク戦でのベンチスタートにさほどの驚きは無かった。

 それ以上に筆者を含め、サッカルーズを身近に知る人々が驚いたのは、この日のフォーメーション。長く豪州サッカーのトレンドであり、自らのトレードマークともいえる左右のウイングを置いた4-3-3(4-3-2-1と表記することもできる)をアンジ・ポスタコグルー監督が使わなかったのだ。ポスタコグルー監督が採用したのは中盤ダイヤモンドの4-4-2だ。

 しかし、4-4-2の採用もケーヒルの起用法と合わせて考えれば納得がいく。ワントップ向きのケーヒルをスタメンで使わないのであれば、2トップにして4-4-2にすることで、才能ある若手選手が多くいる中盤に一つ多くの駒を割ける。ポスタコグルー監督としては、ケーヒルの起用法と若い才能の共存の可能性を追った結果、最良の選択として4-4-2へのフォーメーション変更で大事な試合に臨んだのだろう。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top