海外サッカーコラム
世界各国の読み応え抜群なサッカーコラムはこちら! ここを読めばサッカーの今がわかります。
アンドレア・ピルロが語るEUROの激闘と涙の理由(後編)【欧州サッカー批評 6】 2012.12.19
『UEFA EURO2012 イタリア代表の軌跡』
2012年のEUROで、快進撃を続けたイタリア。開幕直前に大敗した親善試合、再び加熱した八百長疑惑の渦中で結束したアズーリの心情と戦いの軌跡。アンドレア・ピルロの証言とともに振り返る。
酒井高徳、飛躍の原点を語る【ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.27】 2012.12.18
現在シュツットガルトのレギュラーとして活躍する酒井高徳。少年時代は決して恵まれた体格ではなかった彼は、いかにして成長し、ブンデスリーガの強豪でポジションを掴むまでになったのか。
『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.27』「僕らがサッカーボーイズだった頃」にて、酒井高徳本人、父・一幸さん、そして少年時代のコーチ今鷹昭三氏がインタビューに答えた。
内田篤人の流儀―内田篤人が海外のクラブで成功を収めた理由(前編)【フットボールサミット第9回】 2012.12.18
『ドイツで貫く確固たるスタイル』
2010年、ブンデスリーガ・シャルケ04に加入し、3シーズン目を迎える内田篤人。彼が強豪クラブで培い、得たものとは何か。その軌跡を追うとともに、ドイツにおける内田の流儀に迫っていく。
長友奮闘も、インテルはクローゼの一発に沈む 2012.12.18
『サイドバックなので守備を重視しようと心がけた』
サイドアタックの強烈なラツィオに対し、4バックに変更して試合に臨んだインテル・ストラマッチョーニ監督。長友は前半右サイドバックとして出場し、後半開始から長友は左のサイドハーフにポジションを移した。長友のユーティリティ性が、監督の引き出しを増やしているのは間違いないだろう。
香川真司は、マンUにとって必要な選手なのか? 2012.12.17
『快進撃を続けるマンU、しかしそこに香川の姿はない』
マンチェスター・ユナイテッドのファンにとって、チームが勝つのは当然うれしいことだろう。だが、日本人としては少々複雑な気分だ。なぜなら、この快進撃は「香川真司がいなくなってから」始まったからだ。
乾が今季5点目!! 長谷部との日本人対決を制す【ブンデスリーガ】 2012.12.17
『ポジションを取り戻した長谷部と、攻撃陣を率いる乾の対戦』
ウインターブレイク前のラストゲームとなったブンデスリーガ17節。
ボルフスブルクがホーム、フォルクスワーゲン・アレーナにフランクフルトを迎えた一戦では、長谷部誠と乾貴士の日本人対決が実現した。
【クラブワールドカップ】解任間近? チェルシー敗戦の原因はベニテス采配にアリ。 2012.12.17
『CWC決勝で敗れたチェルシー。ラファ・ベニテス監督の就任期間は風前の灯火?』
前評判の高かったチェルシーだが、クラブワールドカップ決勝ではコリンチャンスのコレクティブなサッカーの前に敗れ去った。モンテレイに快勝したメンバー構成を、ベニテスは何故変更したのだろうか。
本田圭佑はレアル・マドリードの10番になれるのか?(後編)【フットボールサミット第9回】 2012.12.16
『レアル番記者が見るHONDA』
本田圭佑の目標である「レアル・マドリードで10番をつけてプレーする」。世界屈指のクラブで本田は活躍することができるのだろうか?スペインの日刊紙エル・パイス紙のレアル番記者が、現在時点における本田のレアル加入と起用の可能性を分析する。(翻訳&コーディネート:山本美智子)
【クラブワールドカップ】ダビド・ルイス、ボランチ起用のワケ 2012.12.15
『CWCはチェルシーのターニングポイントとなり得るか?』
チェルシーの新監督に就任したラファ・ベニテスは、リバプール時代の因縁もありサポーターの信頼を勝ち得ていない。そんな中、公式戦で連勝を飾り乗り込んだCWC緒戦でダビド・ルイスをボランチで起用してきた。その意図はどこにあったのだろうか?
岡田武史の挑戦 日本人監督の可能性とは?【サッカー批評 issue58】 2012.12.11
日本人監督という括りの中で、実績からみて、岡田武史を超える監督はいない。Jリーグ2連覇、W杯ベスト16と輝かしい結果を残している。日本人監督の可能性を考えるうえでのヒントとして、岡田武史の特性を読み解いていく。
韓国サッカーはいかにして躍進したか。ホン・ミョンボ式リーダーシップ【サッカー批評 issue58】 2012.12.11
『韓国と日本の良さを融合させて導き出したニュースタイル』
ロンドン五輪で、日本を圧倒した韓国。試合後の騒動により、かき消されてしまっているが、韓国の躍進にはホン・ミョンボ監督の手腕がある。絶大なるカリスマ監督は、いかにチームを導いていったのか。その秘訣に迫る。
繰り返された南アの悲劇 レ・ブルーはなぜ内部崩壊したのか【欧州サッカー批評 6】 2012.12.11
『リーダー不在、規律なき“ラップ世代”… ピッチ外に潜むフランス代表の問題点に迫る』
南アW杯でのフランス代表の崩壊を詳細に記述した『レ・ブルー黒書』(ヴァンサン・デュレック著/結城麻里訳、講談社)の最後はこのように締めくくられている。新たなヒーローが誕生する。そして感動した試合を忘れずにいれば、いつかきっと南アのことを忘れることができる、と。しかし、前向きな希望とは裏腹に悲劇は繰り返されてしまった。EURO2012で仲違いを起こし、無残に敗れ去ったレ・ブルー。彼らに一体何が起こったのか。選手たちが発した言葉から、その内実に迫る。
アンドレア・ピルロが語るEUROの激闘と涙の理由(前編)【欧州サッカー批評 6】 2012.12.11
『UEFA EURO2012 イタリア代表の軌跡』
2012年のEUROで、快進撃を続けたイタリア。開幕直前に大敗した親善試合、再び加熱した八百長疑惑の渦中で結束したアズーリの心情と戦いの軌跡。アンドレア・ピルロの証言とともに振り返る。
落日の母国【欧州サッカー批評 6】 2012.12.11
『リーグは繁栄、されど代表は没落。母国が抱える「育成」の問題点に迫る』
国際試合で結果を残せないイングランド代表。プレミアリーグが世界一の活況を見せる中、なぜ一向に代表強化が進まないのか? 母国が抱える問題点に選手育成の視点から迫る。
欧州で成功する選手、失敗する選手【サッカー批評 issue52】 2012.12.11
『海外移籍の真価を問う』
言うまでもなく“外国人選手”として欧州のトップリーグで活躍することは容易ではない。何をもって成功や失敗とするのかというのはあるが、現実には活躍する選手がいる一方、なかなか試合に出られない選手もいる。欧州で実績を残すために必要なことは何か考えたい。