アンジ・ポスタコグルー
神様、仏様、ケーヒル様。豪州、偉大な“守り神”の神通力でロシアW杯へ一歩前進
ロシアW杯アジア最終予選で振るわず、プレーオフへと回ることになったオーストラリア。今月は北中米カリブ海地域との大陸間プレーオフ出場をかけて、シリアとホーム&アウェイで対戦した。11日に行われたホームでの第2戦、ヒーローのように現れて母国に歓喜をもたらしたのは、またしても“あの男”だった。(取材・文:植松久隆【オーストラリア】)
オーストラリア、W杯予選プレーオフ行きの必然。日豪戦の無策、タイ戦の油断が招いた停滞
オーストラリア代表は先月31日の日本戦に敗れ、自動的にW杯出場が決まるグループ2位以内を確保できるかは他のチームの結果しだいとなった。勝利が義務づけられたホームでのタイ戦でも苦しみ、なんとか勝ち点3を手にしたものの、日本代表がサウジアラビア代表に敗れたことでプレーオフに望みを託すしかなくなってしまった。なぜここまで苦しむことになったのか。「革命」を進めるアンジ・ポスタコグルー監督の周囲にも不穏な雰囲気が漂っている。(取材・文:植松久隆)
オーストラリア代表、主将不在も充実のメンバー。W杯出場かけ、史上最大の日本代表戦へ
ロシアW杯の切符をつかめるか。日本代表は30日にW杯アジア最終予選でオーストラリアと対戦する。天下分目の大一番、勝てばW杯、負ければサウジ戦に運命を委ねるという状況だ。両国はこれまでも重要なタイミングで対戦してきたが、今回は史上最大の一戦になるかもしれない。そんな試合に向けて、オーストラリア代表は万全の陣容を整えてきた。(取材・文:植松久隆【オーストラリア】)
日本よ、豪州を侮るなかれ。コンフェデ杯で善戦…準備万端でロシア行き懸けた最終決戦へ
来月に控えるロシアW杯アジア最終予選は、日本代表にとって非常に重要なものとなる。それはライバル・豪州にとっても同じだ。しかし、2015年にアジア王者を勝ち取った豪州代表は夏にコンフェデレーションズ杯でチームを強化し、ロシア行きをかけた日本戦に向けて準備を進めてきた。新システム導入から不安ばかりが叫ばれたチームはどのように変わってきたのか。豪州事情に精通した現地在住記者が分析する。(取材・文:植松久隆)
豪州代表、ハリルJに恐れなし。日豪戦へ不安要素は皆無。“天敵”ケーヒルが狙うは「10年前」の再現
日本代表は11日、ロシアワールドカップアジア最終予選でオーストラリア代表と対戦する。ドイツワールドカップ以降、日本はオーストラリアに対して対戦成績で上回っているが、アンジ・ポスタゴグルー監督のもと生まれ変わった“サッカルーズ”(オーストラリア代表の愛称)に日本への恐れはない。オーストラリアは試合に向けてリラックスムードで調整を続けており、コンディションも万全で不安要素も見当たらない。そして、10年前の“カイザースラウテルンの惨劇”を知るティム・ケーヒルは、途中出場から当時の再現を狙ってくることになりそうだ。(取材・文:植松久隆【メルボルン】)
豪州からただよう王者の自信と余裕。“宿敵”ケーヒルはジョーカー起用か【日本戦予想スタメン】
昨年アジア王者に輝いたオーストラリア代表は、泰然自若の構えで日本代表を迎え撃つ。チーム周辺からは緊張感というより誇りと威圧感すらただよう。日本では引き分けすら許されない論調が世間一般を支配しているが、ライバルはこの一戦にどう臨むのか。現地取材をもとに予想する。(取材・文:舩木渉【メルボルン】)
日豪戦はオーストラリア優位か。「ジョーカー」としてベンチに控える“天敵”ケーヒル
いよいよ開幕したW杯最終予選。日本がUAE相手にホームで敗れる中、グループB最大のライバル豪州は連勝スタートとなった。”サッカルーズ”は連勝という結果だけでなく、これまでチームを支えてきたティム・ケーヒルの起用法、マーク・ミリガンのユーティリティ性などの収穫を手にした。10月に迫る日豪戦に向けた充実度では豪州のほうが優位に立っている。(取材・文:植松久隆【ブリスベン】)