J2は7節を終え、各チームの特徴や傾向が数値となって表れ始めた。22チームそれぞれに話題は尽きないが、今回のコラムでは「攻守の切り替え」に関連するデータを昨季と比較し、変化を遂げたチームについて紹介しよう。
明治安田生命J2リーグ第7節が11日に全国各地で行われた。今節も”何が起こるかわからない”Jリーグの魅力たっぷりの熱い戦いが繰り広げられている。
明治安田生命J2リーグ第6節が5 日に各地で行われた。多くの会場が悪天候に見舞われたが、熱い戦いが繰り広げられた。全11試合の結果を振り返る。
明治安田生命J2リーグ第5節が1日に各地で行われ、いずれの会場でも好ゲームが展開された。全11試合の結果を振り返る。
フットボールチャンネルでは、Jリーグ開幕に向けて、Jクラブの補強動向を診断していく。今季の目標に向けて、効果的な補強を行うことができたクラブはどこなのか。今回はJ3初代王者となりJ2に昇格したツエーゲン金沢を取り上げる。
今年から新設された明治安田生命J3リーグもシーズン終盤に差し掛かり、クライマックスを迎えようとしている。現在の上位は
1位 ツエーゲン金沢(勝点56、得失点差+24)
2位 FC町田ゼルビア(勝点54、得失点差+31)
3位 AC長野パルセイロ(勝点52、得失点差+19)
となっており、勝点45で鳥取、39で盛岡と続いている。数値上は4位以降のチームにもまだ上位進出の可能性は残されているが、今回のコラムではこの上位3チームの得点のデータについて紹介しよう。
今季から創設された明治安田生命J3リーグは金沢と琉球を除いて5節まで消化。Jリーグ全体で見ると多くのクラブチームが増えたため、どのようなチームなのか、どのようなサッカーをしているのか追えていないサッカーファンも多くいるだろう。今回はデータを利用してJ3各クラブチームのスタイルをまとめてみた。