アトレティコの躍進を受けて、復活の感がある4-4-2システム。Jリーグで頻繁に採用される一方で、意外にも日本代表ではそれほど使われてこなかった。だがジーコ監督が率いた日本代表は、3-5-2との併用でありながらも、ボックス型の4-4-2をベースとしていた。ドイツW杯で良い結果を得られなかったジーコジャパンは何が問題だったのだろうか。当時の戦い方を振り返る。(文:西部謙司)
ブンデスリーガで信じられない“大誤審”が起きた。問題の一戦はケルン対ハノーファー。清武弘嗣がCKを蹴ると、ボールは敵、味方、さらにはGKに当たり、レオン・アンドレアセンの目の前へ。迷わずにボールを押し込んだアンドレアセンだったが、なんと右腕で押し込んでいたのだ。ハンドによるゴールといえば、アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナがイングランド戦で決めた“神の手ゴール”が有名だ。今回は、過去に起きた5つの“神の手ゴール”を紹介しよう。
日本時間14日4時に行われるワールドカップ・ブラジル大会の決勝戦はドイツ対アルゼンチンというカードに決まった。
ブラジルワールドカップもいよいよ大詰め。今大会は、地上波で全試合放送したこともあり、各局の解説者の顔ぶれも多彩な大会となったといえる。
個性豊かなタレントを擁して史上最強と謳われた2006年の日本代表はドイツの地で儚く散った。海外組と国内組のサッカー観の違いは最後まで埋まらずチームが一つになることの難しさを痛感した大会となった。(『フットボールサミット第21回 遠藤保仁、W杯を語る』より)
朗報! サッカー解説などで活躍中の元日本代表福西崇史さんが超人気アプリ『サカつくシュート!』にレア選手として登場。そこで今回は福西さんにご自身のプレースタイルを語っていただくとともに『サカつくシュート!』独自のおもしろさをピックアップしてもらうべく、実際にゲームをプレーしてもらった。はたして福西さんがうなった『サカつくシュート!』のゲーム性とは!?
遠藤保仁、W杯を語る。日本サッカーが手にした知性