Home » 野球

野球の記事一覧

サッカーは野球に勝てますか?【教えて、野々村社長!―03】

Jリーグがさらに発展していくためには何が必要なのか? 現場に携わるコンサドーレ札幌の野々村芳和社長へ素朴な疑問をぶつけ、より広い層へ現状を伝え、未来への提言を行っていく。不定期連載です。

プロ野球とJリーグともに本当の意味での「地域密着」の実現へ――『地域スポーツクラブ』が日本のスポーツ界を変える

サッカーも野球も、現在はさまざまな形で地域貢献(ホームタウン)活動や地域密着の活動が行われている。また、先日プロ野球の楽天が中学生年代のチーム創設を発表した。こういった取り組みが地域活性化につながり、「地域スポーツクラブ」としての存在価値を高めていくのではないだろうか?

野球界にも影響。日本特有のスポーツモデルを転換させたJリーグの「地域密着」という発想

サッカーのみならず野球も、現在はチーム名に地域名が入るのが当たり前になった。地域に対する意識が高まった背景には、何よりも日本のスポーツモデルが大きな転換期を迎えたからである。REGISTA有限責任事業組合代表で『地域スポーツクラブのマネジメント』(カンゼン)の著者である谷塚哲氏は、今後、日本のスポーツモデルにおいて、ますます地域密着が重要になると指摘する。

サッカーの判断力向上のヒントは、脳の強化にあり!

スポーツのパフォーマンスアップに脳の強化は必須――先日スポーツジム『ルネサンス』らが中心で構成されるシナプソロジー普及会によるセミナー『勝てるアスリートに必要な運動脳の鍛え方』が開催された。日本サッカーで特に課題が上げられるのは“判断力”。判断力の向上には、技術を磨くというアプローチ以外に脳を鍛えるという新しい視点も必要なのではないだろうか。

香川、本田のパフォーマンスは落ちている? 日本人に求められる柔軟性

どんなスポーツにおいても、十分なパフォーマンスを発揮する上で土台となる身体づくりが重要だ。Oriental Physio Academy代表の波田野征美氏はこれまで、さまざまなスポーツ競技のアスリートのカラダを診察してきたが、その経験則から、本田や香川は柔軟性を欠いており、それがパフォーマンスの低下につながることを危惧している。

【W杯観戦者必見】24時間のフライト、ブラジル行きは本当に大変か?

W杯を現地ブラジルで観戦するサッカーファンも多いだろう。ブラジルまでの距離は遠く、もちろんフライトの時間も長くなる。大変そうに思えるが、旅程の選択次第では快適にブラジルまで行くことが可能だ。

マンU・モイーズ監督と日ハム・栗山英樹監督に共通する過ち

マンチェスター・ユナイテッドはなぜ勝てないのか? そんな談義をしていると野球好きの「ジュニサカ」編集長・滝川はあることに気がついた。プロ野球でも同じような例があった。果たしてその共通点とは?

新着記事

↑top