齋藤学

仮想コートジボワールとして最適だったザンビア。大久保1トップ、ザックの構想外で先発争いはさらに混迷

なんとか逆転勝利したザンビア戦。守備での不安は残ったが、仮想コートジボワールとして適した相手だったのではないか。注目の1トップ争いはさらに混迷の様相。ザックは大久保の1トップをあまり考えていないのかもしれない。

ザンビア戦直前プレビュー。長谷部、長友、酒井高は欠場濃厚。“秘密兵器”齋藤学の起用はあるか?

日本代表は日本時間7日8時30分、ザンビア代表とW杯前最後となるテストマッチを行う。長谷部、長友、酒井高の欠場の可能性が高まるが、過去2試合で出場機会が無かった齋藤学の起用はあるのだろうか。

予定通り“確認”できたキプロス戦。今後の注目は齋藤学。得意のドリブルが禁止になる可能性も

キプロス戦は強化ではなく調整と確認のための試合だった。選手起用も予定通り。この先の2試合でほぼすべての選手を使っていくだろう。注目は齋藤学。スーパーサブである彼をどこでどう使うのか?

日本対ニュージーランド。またも不安定な守備、不完全燃焼な試合【どこよりも早い採点】

3月5日、日本対ニュージーランドの一戦が行われ、4対2で日本が勝利した。ザックジャパンのパフォーマンスはどうだったのだろうか。

日本代表戦直前プレビュー。テーマは“復習”、先発メンバーに変化なく控え選手にとっては厳しい試合に

ニュージーランド戦を戦うザックジャパン。先発メンバーはこれまでの主力が中心でお馴染みの名前が並んだ。というのも代表を追う記者からの情報によると、ザックが掲げていたテーマは“復習”。新戦力の発掘というよりもチームのベースを強化したい意向で、当落線上の選手たちにとってはわずかなチャンスでアピールするしかなさそうだ。

NZ戦23人から読み解くザックの意図。狙いは“オプション強化”、注目は主力よりも工藤や齋藤

3月5日に行われるニュージーランド戦に向けて、ザックジャパンのメンバー23人が発表された。果たしてこの試合、そしてその先に向けたザックの意図とは何か? コロンビアへの言及から狙いが見え隠れする。

新着記事

↑top