Home » ACミラン » Page 37

ACミランの記事一覧

まさに悪夢。ミラン、イブラヒモビッチ不在の影響「大」。マルディーニJr.デビューも霞む数々の弱さ

セリエA第22節、ミラン対エラス・ヴェローナが2日に行われ、1-1のドローに終わった。ミランは負けこそしなかったが、勝ち点1を獲得するに留まった。やはり、FWズラタン・イブラヒモビッチの不在が大きかったと言えるのかもしれない。(文:小澤祐作)

ミラン、イブラヒモビッチがかけた“魔法”。これぞストライカーの一撃、一方でピョンテクは…

コッパ・イタリア準々決勝、ミラン対トリノが現地時間28日に行われ、延長戦の末、4-2でホームチームが勝利している。90分まで1-2と敗色濃厚だったミランだが、そこから怒涛の3ゴールを挙げ見事ベスト4入りを決めている。ゲームの流れを変えたのはやはりあの男だった。(文:小澤祐作)

ミラン、“イブラヒモビッチ効果”は絶大。発揮した抜群の嗅覚、ブレシア戦でも救世主に

セリエA第21節、ブレシア対ミランが現地時間24日に行われ、0-1でアウェイチームが勝利している。下位チーム相手に苦戦を強いられたミランであったが、途中出場のレビッチがゴールを沈め、リーグ戦3連勝を果たした。その中で救世主となったのは、あの選手だった。(文:小澤祐作)

イブラヒモビッチ、伝説の名言5選。ズラタンこそが世界一!?なぜか心を掴む“王様”な言葉たち

ズラタンがヨーロッパに戻ってきた。ロサンゼルス・ギャラクシーとの契約が満了となったズラタン・イブラヒモビッチが、今冬38歳にして古巣であるACミランに復帰。11日のカリアリ戦ですでに復帰後初ゴールを記録している。今回は、度々世間を騒がせながらもなぜか心を掴む、彼の数ある“王様”な発言の中から5つを紹介していく。

ミランに芽生えた新たな武器。イブラヒモビッチとレオンの2トップに見る、“進化”への期待

セリエA第19節、カリアリ対ミランが11日に行われ、0-2でアウェイチームが勝利している。ミランがリーグ戦で白星を手にしたのは、実に4試合ぶりのこと。複数得点を挙げるなど、ポジティブな要素を多く残した。その中でイブラヒモビッチとレオンの2トップに、新たな可能性を見た。(文:小澤祐作)

イブラヒモビッチが感じさせた特大の可能性。希望なきミランに与える、名門復活への道

セリエA第18節、ミラン対サンプドリアが6日に行われ、0-0のスコアレスドローに終わっている。この試合で、ズラタン・イブラヒモビッチが55分からピッチに登場。スタジアムを大いに沸かすと、その直後からさすがの存在感を放った。王様がミランに与えた可能性とは。(文:小澤祐作)

2019年アフリカベストイレブンを選定。リバプールCL制覇コンビに、アヤックス躍進の立役者たちも【編集部フォーカス】

EUROやコパ・アメリカ、東京五輪とビッグイベント目白押しの2020年が幕を開けた。令和元年となった2019年、サッカー界では多士済々のタレントたちがまばゆい輝きを放った。今回、フットボールチャンネル編集部では2019年を彩った11人の名手を、アフリカ国籍の選手限定でピックアップ。一体、誰が名を連ねたのだろうか。

「ミラン狼狽」。14年前、取材ノートに記された事実。あの6分間はリバプールの魔力だったのか【私が見た平成の名勝負(9)】

国内外で数多の名勝負が繰り広げられた約30年間の平成時代。そこで、フットボールチャンネルは、各ライターの強く印象に残る名勝負をそれぞれ綴ってもらう企画を実施。第9回は平成17(2005)年5月25日に行われたUEFAチャンピオンズリーグ決勝、リバプール対ACミランの激闘を振り返る。(文:粕谷秀樹)

新着記事

↑top