Home » 元川悦子 » Page 53

元川悦子

1967年、長野県生まれ。94年からサッカー取材に携わり、ワールドカップは94年アメリカ大会から2014年ブラジル大会まで6回連続で現地に赴いた。「足で稼ぐ取材」がモットーで、日本代表は練習からコンスタントに追っている。著書に『U-22』(小学館)、『黄金世代』(スキージャーナル)、「いじらない育て方 親とコーチが語る遠藤保仁」(NHK出版)、『僕らがサッカーボーイズだった頃』シリーズ(カンゼン)などがある。

メンタルの脆さを敗因に挙げた本田。「改善するのはそんなに難しい作業ではない」。仲間を信じ、ギリシャ粉砕を誓う

コートジボワール戦から2日、本田圭佑が口を開いた。自身の得点で先制しながらも、逆転負けを喫した要因にメンタルの問題を挙げたが、仲間を信じる気持ちは変わらない。攻撃的なスタイルでギリシャ撃破を誓った。

ドイツを知る男、遠藤が語る“切り替え”の重要性。「気持ち切れるのは良くない。落ち込んでもしょうがない」

敗れたコートジボワール戦。後半途中から出場した遠藤保仁は何を思うのか。彼が語ったのは気持ちの切り替えだ。ドイツの知る男はいかにポジティブさを保てるかを語る。

「麻也とモリゲだけの責任じゃない」。CBを擁護する内田。「失点はチーム全体の責任」

現地時間14日のW杯初戦コートジボワール戦で1-2と逆転負けを喫した日本代表。この試合でフル出場した内田篤人は、試合後の取材で気丈に振る舞った。

「特攻隊長的な役割は僕がやるべき」。岡崎が語る自己犠牲の精神。「そういう自分がチームのストロングポイントになる」

いよいよ目前に迫ったコートジボワール戦。勝利へのカギを握るのは岡崎慎司だ。4年前の南アフリカ大会では、直前でスタメン落ちしたものの、その苦い経験を乗り越えて大きな成長を遂げた。犠牲心や献身的姿勢を前面に押し出す黒子のストライカーの大仕事に期待したい。

2大会連続主将の長谷部、“日本サッカーのスタイル”を追求「未来もこのサッカーで戦っていくんだというものを示したい」

2大会連続で主将としてW杯に臨む長谷部誠。間近に迫ったコートジボワール戦に間に合うのか気がかりだが、本人は日本サッカーの未来につながる戦いを追求している。

「今のチームは自分だけではなく他の選手も得点できる」。信じあえる仲間とともに本田が見る未来

3日後に迫ったコートジボワール戦を前に口を開いた本田圭佑。未だ周囲には雑音が多いが、メディアにも同じ日本人として共に戦うことを呼びかけた。常に強気で攻撃的なスタイルを求めた本田が真骨頂を見せる時は近い。

「23人じゃなくて、25人」。献身的にチームをささえる権田修一。“第3GK”が語るチームで戦う意味

常に日本代表に招集されながらも出場機会の無かった権田修一。エリート街道を進んだ彼にとって、この状況は難しいものだ。それでも「素晴らしい経験だった」と語る縁の下の力持ちの存在は大きなプラスだ。

松井大輔からW杯に挑む日本代表へのメッセージ「絶対に勝ってほしい。コートジボワールの自爆願う」

前回大会で松井大輔は何を体験したのか。その経験が今の代表にも活かされるはずだ。松井は今、ザックジャパンに何を思うのか。(『フットボールサミット第21回 遠藤保仁、W杯を語る』より)

香川真司が背負う10番の責任「期待を感じるし、注目は嬉しい。楽しんでプレーしたいし、できる自信ある」

ブラジル入りした日本代表。香川真司が取材に応じ、今の心境を話した。彼自身は無心の状態で挑みたいという気持ちがあるようだ。そして、自分が背負う10番についても語った。

本田が語った危機感と南アの教訓「失点の雰囲気ある。前回はピンチを阻止する一歩がしっかり出た」

ザンビア戦で3失点。勝利こそすれ、守備への危機感は選手たちにある。本田もその一人。前回を知る男は活かすべき教訓として、南アでなぜ失点が少なかったか語った。

「すぐに出せ」「近くでやろう」。チームを変えた大久保の強い要求。ジョーカーが決意するW杯を戦う覚悟

日本時間7日に行われたザンビアとのテストマッチ。W杯本大会前最後の試合となった一戦で待望のゴールを決めた大久保嘉人。得点だけでなく、周囲の状況を的確に見つめて指示を与える冷静さは大きなプラスとなりそうだ。

負傷者続出で重要度増す“ユーティリティプレーヤー”今野。「どんな役割でも与えられれば全力でこなすのが自分の仕事」

W杯まで10日を切った段階ながら負傷者が続出中の日本代表。そんななかで、重要度が増しているのが今野泰幸だ。代表での本職CBに加えて、クラブではボランチで起用。さらに左右SBもこなせるユーティリティ性は貴重な存在だ。

「ドイツ大会のときと似ている」。遠藤保仁が感じる危機感。ザンビア戦の重要性を強調

ザックジャパンで最も経験豊富な遠藤保仁。彼から思いもよらぬ言葉が出てきた。なんと今のチームが惨敗したドイツ大会と似ている空気感にあるという。二の舞いは避けたい。遠藤はザンビア戦の重要性を強調して語る。

「あれくらいチャンスに絡めば点取れる」。自信溢れる香川、強い危機感も。「フィニッシュ精度は課題」

コスタリカ戦で昨年9月のガーナ戦以来の公式戦ゴールを決めた香川真司。マンチェスター・ユナイテッドでの2年目は、まさかのノーゴールに終わり不安視する声も挙がっていたが、本人の自信に揺らぎはなかった。

ボランチはチームの軸になれる――。明確な自信を得た山口。代表になくてはならない存在に

キプロス戦に続きコスタリカ戦でもフル出場を果たした山口蛍。遠藤、長谷部、青山と全てのボランチとコンビを組んで好パフォーマンスを披露した。謙虚な言葉とは裏腹に、もはや彼抜きではザックジャパンは成り立たないほどに存在感を高めている。

新着記事

↑top