フットボールチャンネル

クロップ流の恐るべきSB起用法。リバプールの若者が急速に世界最高へ駆け上がった理由【クロップ流SB起用法(1)】

クロップの代名詞だった激烈なプレッシングにも変化が生じ、もはやアイデンティティの主要部分ではなくなっている。より効率的な形で試合のリズムをコントロールしようとしている最新のクロップ戦術を赤裸々にする12/14発売の『組織的カオスフットボール教典』から発売に先駆けて一部抜粋して全3回で公開する。今回は第1回。(文:リー・スコット)

text by リー・スコット photo by Getty Images

急速に世界最高に上り詰めた若者

リバプール
【写真:Getty Images】

 あるクラブの下部組織で育った選手が、トップチームで最初の一歩を踏み出す姿を目にするのは、フットボールファンにとって最も喜ばしい光景のひとつだろう。

【今シーズンのリバプールはDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】


 ではその選手が、わずか2、3年のうちに自らのポジションで世界最高の選手の一人にまで上り詰めることを想像してみるとどうだろうか。21歳の右サイドバック(以下、SB)トレント・アレクサンダー=アーノルドがリバプールで実現させたのはまさにそのような状況だった。

 アレクサンダー=アーノルドが2016年にトップチームに登場してきた時点では、この若きSBが現在のような姿にまで成長すると感じられる兆しはほぼ皆無だった。ごくオーソドックスなSBとしてプレーしており、このクラブでファーストチョイスのレギュラーとなるために必要なフィジカルの強さは不足しているように思えた。

 トップチームで出場し始めた頃から時折高い技術力を垣間見せることはあり、その力により現代的なSBと評されることにはなったが、それ以上ではなかった。今になって振り返っても、この評価は意外であるとは思えないだろう。

 リバプールの下部組織の若手選手時代には、アレクサンダー=アーノルドはさまざまなポジションでプレーしていた。センターバック(以下、CB)でもあり、攻撃的ミッドフィルダー(以下、MF)でもあり、セントラルMF(以下、CM)でもあったが、SBを務めることはほとんどなかった。

 実際のところ、本人も最も気に入っているポジションは中盤の中央だと発言しており、いつかはクラブでも代表チームでもピッチの中央に戻ってプレーすることになるのではないかと考える者もいた。

アレクサンダー=アーノルドの恐るべきスキル

 早い段階から並外れた才能に恵まれた若手選手にはよくあることだが、精神面もまだ落ち着いておらず、容易に相手選手の挑発に乗せられてしまう時期もあった。「毎日向上を続けていくことに集中しており、私が今までに出会った中でも最も隙のないプロフェッショナルの一人」とユルゲン・クロップ監督に言わしめる現在の姿とは対照的だ。

 アレクサンダー=アーノルドはまさに、精神面であれフィジカル面であれ、平均的な成長過程を想定して早い段階で若手選手にレッテルを貼ってしまうことの危険性を示す好例だと言える。

 アレクサンダー=アーノルドを中盤センターに移すべきだという声にも一理あるかもしれない。そして、この若いSBの備えるスキルをマンチェスター・シティのケビン・デ・ブルイネと比較する者も多い。だが、そのポジション変更がリバプールの戦術構造全体に及ぼし得る影響を考慮しなければならない。

 シティにおいてデ・ブルイネは、中央のエリアでボールを進めて創造的なプレーを生み出す中心的存在として機能しており、それはペップ・グアルディオラがシティで用いているゲームモデルの全体像の一部だ。だが、リバプールでは事情が異なっている。2019/20 シーズンを通して、クロップと彼のコーチングチームは、[4-3-3]の中盤の3人に創造的であるよりも、むしろ機能的な役割を担わせる戦い方を着実に推し進めてきた。

(文:リー・スコット)

世界で最も破壊的なサッカーを生み出し続けているユルゲン・クロップの新たな戦術本が登場! 今、リバプールで何を企てているのか…。すべてを知りたいなら↓↓↓をクリック!

20201212_kanzen_kanzen

『組織的カオスフットボール教典 ユルゲン・クロップが企てる攪乱と破壊』


定価:本体2000円+税

<書籍概要>
英国の著名なアナリストであるリー・スコットがペップ・グアルディオラの戦術を解読した『ポジショナルフットボール教典』に続く第二弾は、ユルゲン・クロップがリバプールに落とし込んだ意図的にカオスを作り上げる『組織的カオスフットボール』が標的である。
現在のリバプールはクロップがイングランドにやって来た当初に導入していた「カオス的」なアプローチとは一線を画す。
今やリバプールがボールを保持している局面で用いる全体構造については「カオス」と表現するよりも、「組織的カオス」と呼ぶほうがおそらく適切だろう。
また、クロップの代名詞だった激烈なプレッシングにも変化が生じ、もはやアイデンティティの主要部分ではなくなっている。
より効率的な形で試合のリズムをコントロールしようとしている最新のクロップ戦術が本書で赤裸々になる。

詳細はこちらから

【了】

KANZENからのお知らせ

scroll top