フットボールチャンネル

デ・ブライネの恐るべき能力とは? 対戦相手に与える恐怖とマンチェスター・シティにもたらす恩恵【デ・ブライネの取扱説明書・後編】

噛み砕いて考えれば考えるほど、グアルディオラのゲームモデルはシンプルそのものである。彼らがあれほど効果的に戦えるのは、同コンセプトを寸分の狂いもなく実行に移しているからこそだ。マンチェスター・シティの選手がどのように動き、どのようにパスを出しているのか、そしてその理由について明確に説明することを試みた『ポジショナルフットボール教典』から、「ケヴィン・デ・ブライネ」の章より一部抜粋して前後編で公開する。今回は後編。(文:リー・スコット)

text by リー・スコット photo by Getty Images

ペナルティーエリア付近から放つシュート

ケビン・デ・ブルイネ
【写真:Getty Images】

 デ・ブライネのボールの蹴り方と、そのキックがシティにもたらす恩恵については本章ですでに強調してきた通りだが、これは彼がロングレンジからゴールを狙うプレーの脅威度にも繋がる。特にペナルティーエリア付近から放つシュートだ。

【今シーズンのシティの試合はDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】


 だが、デ・ブライネがこのエリアから試合を動かすプレーを見せるためには、彼が空きスペースでボールを受けられるような戦術構造をシティが構築することが必要となる。

 まずは、デ・ブライネがハーフスペースでボールを受けた際のポジション取りを見てほしい。次にタッチライン際ギリギリに張り付いているWG、そして最後に相手DFに目を向ければ、2人の間で板挟みにされてしまっていることがわかる。このシーンでもやはり、サイドからの脅威が存在するため、DFはデ・ブライネへのパスコースをカバーするような動きを取ることができない。

デ・ブライネはどれほど凄いのか?

 ストーンズからウォーカーを経てデ・ブライネにボールが進められると、彼はスペースでボールを持つことができる。デ・ブライネがペナルティーエリア内やその付近でまさに危険な存在となるのはここからだ。他の選手とワンツーなどの連携を取ることもでき、DFラインの裏へボールを通すこともできる。さらにこのエリアからきわめて正確なシュートも打ってくる。

 今回の例では、ボールを受けたデ・ブライネにはスペースがあるため、ゴール前を横切るシュートを打ち込むことが可能だった。

 今回、デ・ブライネは中央のエリアにポジションを取っている。右SBのウォーカーからパスが入ると、彼はまたしても空きスペースに入り込んでボールを受けた形となる。CFの後ろでボールを持ったデ・ブライネのすぐ近くに迫っている守備選手は誰もいない状況だ。

 ここでもボールを受けたあとのプレーには複数の選択肢がある。CFのアグエロと連携することも、自らゴールを狙うこともできる。シュートを選択したデ・ブライネはペナルティーエリア外からゴールを奪うことができた。

(文:リー・スコット)

20210102_kanzen_kanzen

『ポジショナルフットボール教典』


定価:本体¥2000+税

<書籍概要>
噛み砕いて考えれば考えるほど、グアルディオラのゲームモデルはシンプルそのものである。彼らがあれほど効果的に戦えるのは、同コンセプトを寸分の狂いもなく実行に移しているからこそだ。
本書を通して、シティの選手がどのように動き、どのようにパスを出しているのか、そしてその理由について明確に説明することを試みたい。 最後まで読み終えたあと、グアルディオラが用いる戦術コンセプトを今までより少しでも楽しんでもらえるようになったとすれば、この試みは成功だったと見なすことができるはずだ。

詳細はこちらから

【了】

KANZENからのお知らせ

scroll top