フットボールチャンネル

日本代表 11年前

攻撃が活性化し豪州に勝利。その一方で、なぜザックジャパンは簡単に失点してしまうのか?【どこよりも早い日本代表採点】

東アジア杯の2戦目、オーストラリア戦。日本代表は2点をリードしながら追いつかれるも突き放し、3-2で勝利を収めた。前線は良さを発揮したが、不用意に失点しまう悪癖は改善されなかった。

シリーズ:どこよりも早い採点 text by 植田路生

中国戦より攻撃が活性化した理由

 東アジア杯の第2戦目、オーストラリア戦。日本は先発11人を入れ替えて臨んだ。

 日本は初戦よりも動きが良かった。理由はいくつかある。まず、オーストラリアが悪すぎたこと。運動量は少なく、攻撃は単発。得意のロングボールもあまり多用してこなかった。オーストラリア戦はいつも前線への放り込みに苦しめられたが、この日はそれが少なかったため守りやすかった。

 守備面ではもっと酷く、しっかりマークに付くわけでもなく、パスコースの限定も甘い。そこに上手く付け込めたのは大きい。日本のビルドアップもいくつか危ういのがあったが、オーストラリアのチェックが緩かったため、パスはつながった。1点目と2点目の起点となった長いグラウンダーのパスは、そうした守備陣形の隙を突いたものだ。

 それと、2戦目というのもある。初戦に比べると硬さはなく、出場していないとはいえ、練習を通してザッケローニ監督の求めることが浸透し、選手間の連携も改善された。

 さらに、初戦よりも自分たちの良さを出そうとする意識が高かった。中国戦ではこれまでのザックジャパンのやり方に選手たちが合わせてプレーしていたため、迷いも見られた。だが、今日の選手たちはある程度自由に動いていた。

 2列目の選手はポジションを頻繁に入れ替え、大迫勇也と豊田陽平は2トップのように動いた。誰かに本田圭佑の役目を無理にさせなかったことで、自分たちの力を発揮することに集中できたことが大きかったのではないだろうか。

 また、前半のみではあるが、森脇良太の積極的なオーバーラップも攻撃を活性化させた。相手が出てこないと見るや、果敢に上がっていったことで、分厚い攻撃が出来た。サイドを押し込めたことで、結果的に攻撃のチャンスも与えなかった。

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top