フットボールチャンネル

フットボールマネーを追え!【04】高騰を続ける放映権料。W杯収益の2/3を占め、CLは20年間で20倍に

この20年間で急激な成長を遂げたサッカービジネス。そのなかで多大な貢献をしたのが放映権料だ。南アフリカW杯では2400億円とも噂される利益をもたらし、欧州CLでは年間1590億円にも達している。

シリーズ:フットボールマネーを追え! text by 小松孝 photo by Getty Images

【01はこちら】 | 【02はこちら】 | 【03はこちら】

他部門の損害を帳消しにする莫大な放映権料

『もうは、まだなり。まだは、もうなり』

 外国為替や債券、株式相場で、昔から囁かれている格言である。もう上がらないだろうと思っていると、まだ上がり続け、まだ上がるだろうと期待していると、もう下げ相場が始まっているという意味である。

 この言葉を、高騰を続ける欧州サッカーの放映権料に当てはめてみると、どちらの言葉が適切なのだろうか。

 放映権の代表格といえば、欧州全体としては、UEFA(欧州サッカー連盟)が主催する欧州チャンピオンズリーグ(CL)であり、国別ではイングランド・プレミアリーグ、クラブ別にみれば、スペインの2強であろう。

 ところでスポーツビジネスといえば、オリンピックを抜きには語れない。

フットボールマネーを追え!【04】高騰を続ける放映権料。W杯収益の2/3を占め、CLは20年間で20倍に
ロンドンオリンピックでマスコットにされたのは、一つ目のウェンロックと名付けられた架空の生き物である(ロンドンオリンピック公式サイトより)

 オリンピックが商業化の一途をたどり始めたのは、1984年のロサンゼルス大会からだと言われている。以来、国際オリンピック委員会(IOC)は、放映権収入で強固な屋台骨を作り、スポンサーシップとライセンス収入で壁囲いをしながら、大きなドル箱を作っていった。

 2012年ロンドン五輪では、クレジットカードによるグッズなどの購入は、公式スポンサーに名を連ねたVISAカードしか使えなかった。

 また、この大会でマスコットにされたのは、一つ目のウェンロックと名付けられた架空の生き物である。競技会場やヒースロー空港内など、どの公式グッズ売り場にも置かれていた。

 しかし、それを制作したデザイナーや主催者側の気持ちとは裏腹に、当初よく買われたのは、ウェンロック人形そのものではなく、不評だった。

 そのため大会終了後に、もしウェンロック人形がリアルな在庫として積まれてしまったとしても、IOCの懐に入る多額のライセンス料については、架空のものにはならなかった。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top