フットボールチャンネル

W杯やアジア杯で話題のVAR、Jリーグでも導入へ。元名審判も有用性に太鼓判

text by 編集部 photo by Getty Images

VARデモ
Jリーグが開催した説明会ではVARの実機を用いたデモも行われた。左奥がIFABのデイビッド・エラリーTD【写真:舩木渉】

 Jリーグでは今季、YBCルヴァンカップのプライムステージ(準々決勝以降)の全試合とJ1参入プレーオフの決定戦でVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の導入が決まっている。

 これまでも様々な大会で実施テストや試験導入が行われてきたVARについて、Jリーグは11日にメディア向けの説明会を行った。

 そこではロシアワールドカップやAFCアジアカップなどでも導入されてきたVARについて、改めて介入の基準や運用方法などが説明され、実機によるデモンストレーションも公開された。実際にピッチ上の主審とVARがやり取りする中で使用される用語や、臨場感あるコミュニケーションも再現され、メディアがモニターなどを操作して体験できる時間も設けられた。

 説明会には、サッカーの競技規則の策定や改正などを司る国際サッカー評議会(IFAB)からテクニカルディレクターを務めるデイビッド・エラリー氏も出席。かつてプレミアリーグなどで活躍した名審判でもある同氏は「VARを用いることで、非常に重要な判定の正確性は99%となっている」と欧州などで導入が進む最新テクノロジーの有用性を強調し、映像も交えながらVARの仕組みを解説した。

 実際、すでにVARが導入されているセリエAでは、その初年度に悪質なシミュレーションが約40%減り、イエローカードの枚数も10%以上削減に成功するなど、よりフェアなプレーが増えているという。エラリー氏はこうしたデータも示しながら、VARが主審の判定をサポートすることによる効果も説明していた。

 VARは「あくまで予備の目を担うもの」で「最終的な判定を下すものではない」ため、その意識がしっかりと浸透すれば主審がテクノロジーによる助言に頼りすぎることもないとエラリー氏は見ている。介入の基準は「PKか否か」「ゴールがノーゴールか」「一発レッドカードか、そうでないか」「人違い」の4つのみ。イエローカードや単なるファウル、またはスローインなどはVARの介入・助言対象にならない。

 重要な判定を、より正しく下すためにVARが活用されることで、ピッチ上のプレーのみならず審判たちへの好影響もありそうだ。エラリー氏は「私も多くの間違いを犯した」と自らの経験も踏まえた上で、「レフェリングに関するスキャンダラスな事象は、どうしてもメディアの見出しに載りがちだが、そういったことも減って主審への必要以上のプレッシャーも軽減される」と語っていた。

 JリーグとしてはVARのリーグ戦などでの本格導入も、前向きに検討していく方針だという。まずはルヴァンカップやJ1参入プレーオフの最大14試合で、実際にどのような効果を発揮するか注目が集まりそうだ。

(取材・文:舩木渉)

【了】

KANZENからのお知らせ

scroll top