フットボールチャンネル

世界最先端のコンディショニング理論が覆すサッカーの常識。“ただ走る”トレーニングで本当に選手は“速く”なるのか?

text by 鈴木康浩 photo by Yasuhiro Suzuki , J-DREAM

「サッカーは走る量を増やして対応するような持久的なスポーツではない」

 相良が講義中に示した2009年のプレミアリーグのデータがある。

 このシーズンのマンチェスター・シティのコンディショニングトレーナーはレイモンドが務めており、プレシーズンから緩やかにトレーニングの負荷を上げていった結果、同チームの全選手による1ヶ月平均のスプリントディスタンス(秒速5メートル程度で走る距離)が、年間のプレミアリーグで断トツの首位を示した。

 筋肉系のケガ人もほぼなし。レイモンドの理論を導入した近年のバイエルンやアヤックスでも同様の効果が現れた上にゲーム中のスプリント回数も上昇したという。

 では、どうすればトレーニングでこれだけの効果を生み出せるのか。

「『サッカーのピリオダイゼーション』理論で重視するのはトレーニングの負荷(強度)を段階的に上げていき、選手たちの体を徐々に強くしていくことです。サッカーは走る量を増やして対応するような持久的なスポーツではなく、強度のスポーツだと認識すべきです。

 現代サッカーはレベルが上がれば上がるほど時間とスペースがなくなりますが、そのなかでプレーの質を維持し続けることがサッカーの魅力につながる。だから、選手たちには時間とスペースがない、アップテンポのなかでも持続的かつ爆発的にプレーできるだけの体の強度をトレーニングで求めていきます」

(続きは『サッカー批評issue67』にて、お楽しみ下さい)

サッカー批評 issue67

『サッカー批評issue67』
定価1208円

【特集】お金がなくても強いチーム、お金があっても弱いチーム。マネー・フットボールの最前線
■非リッチクラブに夢はあるか?
「お金がなくても強かったクラブ」の成功例を読み解く 西部謙司
■ブンデスリーガに見るお金がなくても強いチームの秘密
抜群のコストパフォーマンスを誇るマインツの躍進 木崎伸也
■プレミアリーグ コストパフォーマンス番付
データから読み解くやりくり上手なクラブ 鈴木英寿
詳細はこちらから

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top