サッカーを論ずる

日本サッカーは『キャプテン翼』が作った!? ボールだけが友達ではダメな理由【スペイン人指導者の本音(1)】 2020.04.17

新進気鋭のスペイン人指導者が日本にやってきた。弱冠28歳で欧州最高位の指導者資格UEFA PROライセンスを取得し、ダビド・ビジャに見初められて来日を果たしたアレックス・ラレアがスペインサッカー的視点から鋭く日本サッカーに切り込む。初回はスペインと日本のサッカーを比較して感じた両者の違いについて。(文:アレックス・ラレア)

まるで大人と子供!? 世界10ヶ国リーグの最高&最低身長差ランキング【再掲】 2020.03.18

 サッカーは世界各国、あらゆる場所で老若男女問わず親しまれている。プレーする選手たちの特徴は多種多様で誰一人同じ者はいない。もちろん身長の高さを生かして空中戦を制す選手もいれば、身長が低くともピッチを所狭しと駆け回って輝く選手もいる。今回は世界10ヶ国の各トップリーグで最も身長の高い選手と最も身長の低い選手を比較し、彼らがどれほどの体格差がある中で戦っているのかをランキング形式で紹介する(身長のデータは公正に比較するため、選手データベースサイト『transfermarkt』に登録されている情報を用いる)。 ※2018年2月8日のものを再掲。所属クラブ等は当時のもの

子どもを訪ねて有罪に…在日豪州人サッカー記者が逮捕。問われるべき日本の重大な人権問題 2020.01.26

日本を拠点に活動するオーストラリア人のフットボールジャーナリスト、スコット・マッキンタイア氏のことを知る者は少ないだろう。彼は自分の子どもに会おうとした行動を咎められ逮捕されたうえ、45日間の勾留の末、先ごろ裁判で有罪判決を下された。なぜそのような事態に至ったのだろうか。キーワードは「片親誘拐」。スポーツ界にとどまらず、スコットが身を以て問いかけるのは日本社会が黙認、そして放置してきた重大な人権問題だ。(取材・文:植松久隆【オーストラリア】)

「日本は減点思考。組織的というけど…」。元日本代表DFが提唱する守備の改善策【データ最前線・後編】 2019.11.11

ベストセラー『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)の著者で知られる統計家の西内啓氏、元日本代表で現在は解説者として活躍する岩政大樹氏、森保一日本代表監督がサンフレッチェ広島を指揮した時代のアナリスト、現在はデータスタジアムのフットボール事業部で活躍する久永啓氏を迎え、サッカー×データにまつわる最前線事情も踏まえながら、三者による鼎談を実施した11/6発売の「フットボール批評issue26」の記事から一部を抜粋して前後編で公開する。今回は後編。(司会・構成=清水英斗)

元日本代表DFが「それはありかも…」。唸ったデータの活用法とは?【データ最前線・前編】 2019.11.11

ベストセラー『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)の著者で知られる統計家の西内啓氏、元日本代表で現在は解説者として活躍する岩政大樹氏、森保一日本代表監督がサンフレッチェ広島を指揮した時代のアナリスト、現在はデータスタジアムのフットボール事業部で活躍する久永啓氏を迎え、サッカー×データにまつわる最前線事情も踏まえながら、三者による鼎談を実施した11/6発売の「フットボール批評issue26」の記事から一部を抜粋して前後編で公開する。今回は前編。(司会・構成=清水英斗)

ハンドの解釈が変更、PK戦で退場、監督にも警告? Jリーグは8月から適用。ルールの変更点を解説 2019.08.02

3月11日、国際サッカー評議会(IFAB)はサッカー競技における2019/20シーズンの競技規則の改正を決定。たびたび物議を呼ぶハンドやペナルティーキック(PK)など、今回の改正は戦い方にかかわる部分が大きい。Jリーグでも8月より適用される新たな競技規則の中から、主な改正点を紹介する。(文:加藤健一)

スポーツMBAが狙う「ポスト2020」。ビジネス人材育成で東京五輪後も商機拡大を 2019.06.11

来年、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催される。前回の1964年大会からは比べものにならないほど巨大なイベントとなった「五輪」が終わった後も、そのレガシーをいかに活用してスポーツの盛り上がりを持続させていくか。その課題にビジネス面から取り組むための人材を育成するプロジェクトが早稲田大学で始まっている。(取材・文:舩木渉)

久保建英と“同じで違う”センス。U-20日本代表のキーマン、斉藤光毅が欲するものとは?【西部の目】 2019.05.17

間もなくFIFA U-20ワールドカップ2019が開幕する。U-20日本代表は才能豊かな選手たちが名を連ねたが、久保建英ら主力数名が選外となった。そんな中で注目は横浜FCのFW斉藤光毅だ。久保と同じ17歳の俊英は、来る世界大会へ野心を燃やしている。彼の貪欲さは、チームの勝利に不可欠な要素である。(取材・文:西部謙司)

ウイニングイレブン日本代表選手の実像。“ゲームに人生を救われた”。eスポーツを文化に 2019.03.30

ビデオゲームをスポーツとして捉えるeスポーツが近年、認知度を高めている。その中で、サッカーゲーム『ウイニングイレブン』のプロ選手として活躍している「かつぴーや」こと井上克洋に話を聞いた。自らの人生を救ったeスポーツへの思いとは。(取材・文:玉利剛一)

中村憲剛はいつも私を見ていた。それはなぜか? “スルーパス”をめぐる極限のにらみ合い【岩政大樹・駆け引きの極意 後編】 2019.03.20

岩政先生の愛称で親しまれる元日本代表の頭脳派・岩政大樹が、いつも以上の集中を擁していたという川崎フロンターレMF中村憲剛との駆け引きを振り返る。3/18発売の最新刊『FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする』から、一部抜粋して前後編で公開する。今回は後編。(文:岩政大樹)

中澤佑二と闘莉王は“楽しみで怖い相手”だった。日本最強コンビの全く異なる戦法とは?【岩政大樹・駆け引きの極意 前編】 2019.03.20

岩政先生の愛称で親しまれる元日本代表の頭脳派岩政大樹が、セットプレーの際に対戦が楽しみで怖い相手だったという中澤佑二氏と田中マルクス闘莉王氏との駆け引きを振り返る。3/18発売の最新刊『FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする』から、一部抜粋して前後編で公開する。今回は前編。(文:岩政大樹)

“日本サッカーの当たり前”とは? 「自分たちのサッカー」に“相手”が存在するために【岩政大樹・相手を見るサッカー(後編)】 2019.03.18

元日本代表が自ら筆をとり、「相手を見てサッカーをする」を徹底的に言語化! 岩政先生の愛称で親しまれる元日本代表の頭脳派・岩政大樹が、具体的な方法論を提示しながら、サッカーの本質に鋭く迫った3/18発売の最新刊『FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする』から、発売に先駆けて序章を前後編で公開する。今回は後編。(文:岩政大樹)

なぜ、日本サッカーは「相手を見ていない」のか? 日本全体に伝染した弊害【岩政大樹・相手を見るサッカー(前編)】 2019.03.18

元日本代表が自ら筆をとり、「相手を見てサッカーをする」を徹底的に言語化! 岩政先生の愛称で親しまれる元日本代表の頭脳派・岩政大樹が、具体的な方法論を提示しながら、サッカーの本質に鋭く迫った3/18発売の最新刊『FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする』から、発売に先駆けて序章を前後編で公開する。今回は前編。(文:岩政大樹)

いわきFCの育成革命(後編)。中学生年代は体育からやり直し、地域の社会的問題解決も視野に【いわきFCの果てなき夢】 2019.03.01

異彩を放つトレーニングで注目を集めるいわきFCは今季、東北社会人サッカーリーグ1部に昇格した。着々と成長を遂げるトップチームだが、育成組織も新たな取り組みにトライしている。キーマンはジュニア年代のトレーニングにおける第一人者である、小俣よしのぶ氏。いわきスポーツクラブ(いわきFC)のアドバイザーを務める氏は、いわきFCに何をもたらすのか。2回に分けてお届けする。(取材・文:藤江直人)

新着記事

↑top