久保建英のドリブルはなぜ凄いのか? ピッチレベルだからこそ分かる「判断力」【カメラマンの視点で徹底解説(2)】
久保建英。バルセロナの下部組織で育ち、18歳にして日本代表デビューを飾り、世界最大のクラブであるレアル・マドリーへの移籍を勝ち取った男。日本サッカー界の新たなスターとなったが、実際にはどのような部分が優れ、どのように凄いのか。レンズを通して世界のサッカーを見続けているカメラマンが解説する。(撮影・文:山田一仁)
2019年07月22日(Mon)8時00分配信
日本代表のデビュー戦を振り返ってみよう
<2019年6月9日 キリンチャレンジカップ 日本代表対エルサルバドル代表>
その時、久保はどんなプレーをしたのか? レンズがとらえたスーパープレー!
交代出場後、最初に右サイドでドリブルから2人を一気にかわしてシュートしたシーン。後ろから追ってきた2人目の選手を目線で確認している。TVや記者席ではなかなか分からないが、カメラにはその瞬間が写っている。
私は、この後ろから追ってくる2人目を見た瞬間に、「2人を誘っていて、あるタイミングで2人一気に抜くに違いない」と思った。最初にトラップした時点でトップスピードでボールに向かって行けば、3番のCBは抜けるかもしれないタイミングだった。しかし、後ろから迫ってきた2人目を確認した時点で判断を変えたはずだ。
最初から3番を振り切ってゴールに向かえば、もう1人のCBが寄ってきてシュートコースを制限されてゴールを奪うのはより難しくなる。相手2人が久保と1対2を作り、「これで久保を抑えられる」と思った瞬間を狙って内側に切り返してシュート。後ろから追いかけてきた相手はベクトルが逆で追いつけない。3番だけが遅れたタックルでやっと。
これならシュートする瞬間は、ゴールはフルオープン。よりゴールのチャンスは増す。このプレーの選択が凄い。
【次ページ】「動かない」ことで味方を生かす
1 2