フットボールチャンネル

アーセナル、完璧なアルテタのシナリオ。執拗に狙ったマンUの穴と撃破への采配

プレミアリーグ第7節、マンチェスター・ユナイテッド対アーセナルが現地時間1日に行われ、0-1でアーセナルが勝利した。ビルドアップを封じられたユナイテッドはシステム変更で対抗したが、アーセナルの対応力と勝負強さが際立った試合だった。(文:加藤健一)

text by 加藤健一 photo by Getty Images

機能したプレスと中盤の活躍

1102Partey_getty
【写真:Getty Images】

 タイムアップを告げるホイッスルが無観客のオールド・トラフォードに鳴り響いた。その瞬間、ミケル・アルテタは満面の笑みとともに拳を振り上げる。アーセナルにとっては会心の勝利だった。

【今シーズンのアーセナルはDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】


 アーセナルはこれで4勝3敗と1つ勝ち越した。リバプール、マンチェスター・シティとのアウェイゲームを消化したうえでの7失点はリーグ最少である。大混戦の中で首位リバプールとの差も4ポイントまで縮めている。

 ミッドウィークにRBライプツィヒを5-0で倒したマンチェスター・ユナイテッドは、4-3-1-2の布陣を踏襲した。対するアーセナルは3-4-2-1でそれを迎え撃っている。

 アーセナルのビルドアップ封じの狙いは明確だった。ユナイテッドの2センターバックに対しては2シャドーが間合いを詰め、アンカーのフレッジには1トップのアレクサンドル・ラカゼットがマンマーク。サイドバックにはウイングバックが縦にアプローチをかけている。

 前線からはめにいく守備で輝いたのは中盤の2人である。データサイト『Whoscored.com』の集計でモハメド・エルネニーは3度のインターセプト、トーマス・パーテイは4度のタックルを成功させた。ピッチを広く動き回り、ボール奪取能力の高さを見せた両者は、この試合のキーマンだった。

 左ウイングバックのブカヨ・サカは両チーム通じて最多の4度のインターセプトをマーク。さらに、最前線のアレクサンドル・ラカゼットもパーテイと並ぶ4度のタックルを記録している。前線からのプレッシングが機能していたことはデータが表していた。

マンU、布陣変更と選手交代の明暗

 ボール保持率こそ大差はつかなかったが、前半のユナイテッドはビルドアップの出口を見つけられず、敵陣であまりボールを持つことができなかった。そこでオーレ・グンナー・スールシャールはハーフタイムに決断を下す。メイソン・グリーンウッドとポール・ポグバをサイドに張らせ、4-2-3-1に形を変えた。

 後半の早い時間帯は布陣変更の効果もあってユナイテッドが有利に試合を進めたが、決定的なチャンスを迎えるには至らなかった。対するアーセナルも高い位置でボールを奪ったところから決定機が作ったが、39分のウィリアンのシュートはクロスバーに当たり、52分のピエール=エメリク・オーバメヤンのシュートはわずかに枠外。スコアレスのまま試合は進んでいく。

 62分、ユナイテッドはフレッジを下げてネマニャ・マティッチを入れた。フレッジはこの16日間で行われた5試合すべてに先発している。この試合でも持ち前の機動力と活かしてプレーしていたが、パフォーマンスが落ちる前にスールシャールは下げる決断を下した。

 この交代で試合の流れは変わった。マティッチの投入後にユナイテッドは明らかにボールの流れが悪くなり、ボールロスト後の即時奪回もできなくなった。マティッチの問題というよりはフレッジとの特徴の違い。フレッジのコンディションを考えれば指揮官の責任でもないが、2人の差が勝負を分けたと言っていい。

アーセナルの対応力と勝負強さ

1002Arteta_getty
【写真:Getty Images】

 アーセナルは68分に決勝点となるPKを獲得した。それまで幅を取っていたエクトル・ベジェリンがこの場面では内に絞り、ウィリアンが開いた。ウィリアンにボールが入るとベジェリンはインナーラップしてボールを受ける。ベジェリンに対応したポグバの出した足がベジェリンにひっかかり、アーセナルにPKが与えられた。ピエール=エメリク・オーバメヤンが開幕戦以来となるゴールを決め、アーセナルは先制に成功した。

 ユナイテッドはポグバとグリーンウッドをサイドの置くことで攻撃の起点を作ったが、守備ではそれが問題を引き起こした。アーセナルがサイドでボールを持つと、ポグバとグリーンウッドは低い位置まで戻らなければならない。アーセナルはこの時間帯、執拗に揺さぶって穴を見つけようとしていた。

 試合が終盤に差し掛かると、アーセナルは完全に守備に振り切った。2シャドーを下げ、エインズリー・メイトランド=ナイルズとシュコドラン・ムスタフィを投入する。エディソン・カバーニを入れてスパートをかけるユナイテッドの攻撃を凌ぎ、14年ぶりに敵地オールド・トラフォードで勝利を手にしている。

 ベンゲル時代は最後まで理想を追って攻め続けたし、エメリ時代は守り切ろうとしても守り切れなかった。相手の出方に合わせて柔軟に戦い方を変え、相手の泣き所を執拗につく。そして最後は守り切る。未完成ではあるが、アーセナルは勝負強い。師であるペップ・グアルディオラとも、現役時代に師事したアーセン・ベンゲルとも異なる、アルテタらしい試合運びだった。

(文:加藤健一)

【了】

【フットボール批評がついにアーセナルを大特集! 日本一硬派なサッカー専門誌がすべてのグーナーに贈るバイブルの詳細は↓↓↓をクリック!】

20200826_kanzen_kanzen

『フットボール批評issue29』


定価:本体1500円+税

≪書籍概要≫
なぜ、あえて今アーセナルなのか。
あるアーセナル狂の英国人が「今すぐにでも隣からモウリーニョを呼んで守備を整理しろ」と大真面目に叫ぶほど、クラブは低迷期を迎えているにもかかわらず、である。
そのヒントはそれこそ、今に凝縮されている。
感染症を抑えながら経済を回す。世界は今、そんな無理難題に挑んでいる。
同じくアーセナル、特にアルセーヌ・ベンゲル時代のアーセナルは、一部から「うぶすぎる」と揶揄されながら、内容と結果を執拗に追い求めてきた。
そういった意味ではベンゲルが作り上げたアーセナルと今の世界は大いにリンクする。
ベンゲルが落とし込んだ理想にしどろもどろする今のアーセナルは、大袈裟に言えば社会の鏡のような気がしてならない。
だからこそ今、皮肉でもなんでもなく、ベンゲルの亡霊に苛まれてみるのも悪くない。
そして、アーセナルの未来を託されたミケル・アルテタは、ベンゲルの亡霊より遥かに大きなアーセナル信仰に対峙しなければならない。
ジョゼップ・グアルディオラの薫陶を受けたアーセナルに所縁のあるバスク人は、それこそ世界的信仰を直視するのか、それとも無視するのか。

“新アーセナル様式”の今後を追う。

詳細はこちらから

【了】

scroll top