フットボールチャンネル

なぜ冨安健洋は前半で下げられたのか? アーセナルの制度設計と助教授のタスク【CL分析コラム】

シリーズ:分析コラム text by 加藤健一 photo by Getty Images

アーセナルの制度設計と教授の補佐



 頻繁に首を振りながら味方の位置を確認し、少ないボールタッチ数で攻撃を展開する。ライス、ジョルジーニョ、冨安が中央で味方とつながることができたからこそ、ブカヨ・サカやマルティネッリがいい形でボールを受けることができていた。

 それが如実に現れたのが24分のシーンである。ボランチの位置でパスを引き取った冨安は、サイドに開いたマルティネッリへ素早く展開している。このときに冨安は左足でパスを出していることを見逃すことはできない。相手にインターセプトされないように、遠い方の足でパスを出す。当たり前に見えて簡単ではないとっさの判断を自然にこなしていた。

 先制点は先述したシーンと似たような背景から生まれた。ジョルジーニョが裏へ抜けるサカへスルーパスを通す。ペナルティーエリアに侵入したサカがゴール前に折り返すと、フリーで走りこむレアンドロ・トロサールが確実にゴールに流し込んだ。

 サカは試合序盤に立て続けにファウルを受けていた。左サイドバックのネマニャ・グデリがつり出される場面もあり、ファウルで止めなければビッグチャンスにつながっていたかもしれない場面もあった。左サイドのマルティネッリは対照的にファウルを受けた回数は少なかったが、何度も個で剥がして突破するシーンを作っていた。

 この試合に限った話ではないが、アーセナルの両ウイングの個の質は際立っている。能力的に素晴らしいものを持っているのは間違いないが、アーセナルはウイングにいい形でボールを届けようという制度設計が透けて見えた。

 つまり、ウイングで1対1の状況を作ることができれば、かなり高い確率でビッグチャンスが生まれる。そして、それを生み出していたのがジョルジーニョと冨安だった。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top