フットボールチャンネル

元日本代表DFが「それはありかも…」。唸ったデータの活用法とは?【データ最前線・前編】

ベストセラー『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)の著者で知られる統計家の西内啓氏、元日本代表で現在は解説者として活躍する岩政大樹氏、森保一日本代表監督がサンフレッチェ広島を指揮した時代のアナリスト、現在はデータスタジアムのフットボール事業部で活躍する久永啓氏を迎え、サッカー×データにまつわる最前線事情も踏まえながら、三者による鼎談を実施した11/6発売の「フットボール批評issue26」の記事から一部を抜粋して前後編で公開する。今回は前編。(司会・構成=清水英斗)

text by 清水英斗 photo by フットボール批評編集部

良いポジショニングを可視化するのは難しい

1111footballcritique1
左から岩政大樹氏、久永啓氏、西内啓氏【写真:フットボール批評編集部】

久永 うまくデータを活用できるクラブは、自分たちの課題が何で、どこにデータを使えばいいのかが明確なので、やりやすいです。あとはどうしても、戦術にデータを使うよりは、コンディション把握やチーム編成などのほうが使いやすいですね。

――戦術はハードルが高いと。

久永 そうですね。ポジショニングはすごく難しいと思います。選手の能力によっても違います。例えば各人のスピードを考えると、どの距離ならボールが出ても寄せられるのか、どこに居るのが最適なのか、なかなか一概には言えません。試合の条件や相手の能力も違う中で、良いポジショニングを可視化するのは難しい。

岩政 その位置は、どういう単位で測れますか? 数センチ単位ですか?

久永 数センチも測れますが、現場での活用を考えると1メートル単位とかが扱いやすい気はしています。

岩政 たとえば、各エリアで相手がボールを持ったとき、その選手がアプローチした平均の間合いは出せますか?

久永 出せます。座標の情報があるので、計算すれば出ます。

岩政 それはありかもしれない。「良いアプローチ」と言っても、その判断は場面によって評価が変わるけど、相手がエリアごとにファーストタッチしたとき、いちばん近い守備選手が居た距離によって、チームのインテンシティはある程度測れる気がします。

久永 それはそうですね。

西内 逆にオフェンス側も、いかに半径何メートル以内に敵がいない状態でパスを受けられるか。

岩政 そうそう。それもできるかもしれないですね。

西内 間合いは大体、何メートルくらいに相手が入ってきたら嫌なものですか?

岩政 うーん、そうだなあ……人によって変わりますけど、2メートル離れてしまうと、もうプレッシャーにはならない。パスコースは切れているかもしれないけど。

西内 そうするとプレッシング戦術なら、指標はボールホルダーに1メートルくらいですかね。

(後編はこちら)

1111logo
【データスタジアム株式会社】
サッカーをはじめ野球やラグビー、バスケットボール、バレーボールなど様々なスポーツの試合内容をデータ化・分析、企画制作した情報を各種メディア向けに配信。 その他スポーツ団体・選手サポート事業、映像コンテンツ事業なども手掛ける。サッカー界ではJリーグメディアプロモーションとオフィシャルサプライヤー契約を締結しており、Jリーグにおける各種数値の可視化に貢献する。

▽ 岩政大樹
1982 年1月30日生まれ、山口県出身。東京学芸大から鹿島アントラーズに加入し、2007年からJリーグ3連覇に貢献した。2010 年南アフリカW杯日本代表。13年に鹿島を退団したあとタイのテロ・サーサナ、ファジアーノ岡山、東京ユナイテッドFCを経て18年に現役を引退。現在は解説や執筆を行うかたわら、メルマガ、ライブ配信、イベントを行うなど、多方面に活躍の場を広げている。今年3月には『FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする』(カンゼン)を上梓した。

▽ 久永 啓
1977 年9月10日生まれ、岡山県出身。早稲田大学人間科学部卒業、筑波大学大学院体育研究科修了。2006 年からサンフレッチェ広島のアカデミーコーチに就任すると、2012 年から森保一監督(当時、現日本代表監督)の下でトップチームのコーチとして分析担当を務め、Jリーグ連覇に貢献した。 広島での経験からデータ分析の大きな可能性を感じ、2014 年からデータスタジアム株式会社で主にフットボール事業部のアナリストとして活躍。育成年代からプロレベルまで幅広い分析サポートや、アナリスト育成を担当する。
※データスタジアム主催のスポーツアナリスト育成講座https://www.datastadium.co.jp/analyst/training/

▽ 西内 啓
1981年4月20日生まれ、兵庫県出身。統計家。東京大学助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長等を経て、多くの企業のデータ分析および分析人材の育成に携わる。著書である『統計学が最強の学問である』は2014 年度ビジネス書大賞を受賞しベストセラーに。その他著書多数。2017 年には第10回日本統計学会出版賞を受賞。サッカーへの造詣も深い。2015 年からはJリーグとアドバイザー契約を結び、Jリーグが推進する各プロジェクトへの助言や提言を行う立場にある。

footballcritique26

『フットボール批評issue26』

定価:本体1500円+税

issue26では中毒性の高い“面白いフットボール”の正体を暴く。
「勝利に優る面白さなどない」と謳われてしまえばそこで話は終了する。
フットボールがここまで繁栄したのは、合法的にキメられる要素がその内容にあるからではあるまいか?
Jリーグウォッチャーであれば現在、横浜F・マリノスが快楽的なフットボールを求道しているのはお分かりであろう。では、“面白いフットボール”を披露する境地とはいったい何なのか? 選手、コーチの目線を通して“ポステコ病”の全貌に迫る。

詳細はこちらから

KANZENからのお知らせ

scroll top