フットボールチャンネル

Jリーグ 11年前

再試合となった熊本対北九州。不可抗力による試合中止をJリーグはどう取り扱うべきなのか?

text by 植田路生 photo by Kenzaburo Matsuoka , Ryota Harada

【ドイツ】試合中断・中止決定後はスコアに関係なくすべて再試合となる

 2008年4月11日のニュルンベルク対ボルフスブルク戦、ハーフタイムのことだ。ブンデスリーガ史上初めて、大雨のために再試合が行われることが決まった。中断した時点ではニュルンベルクが1-0でリードしていたが、規定により、キックオフからやり直すことになった(主審は30分間試合を中断する権利があり、それでも天候に改善が見られない場合は再試合にできる)。

20130826_doitsu_harada
ドイツは試練を経験して来たからこそ冷静な対応ができる【写真:原田亮太】

 この日はキックオフ直後から大雨が降り始め、ボールが転がらない状態に。ハーフタイムになっても雨足が弱まる様子はなく、22時15分、ドーレス主審は再試合を決定した。

「選手の安全が保証されなければ、試合を続けることはできない。審判キャリアの中で、最も難しい判断だった」

 この決定後、ニュルンベルクの一部のファンが「ドイツサッカー協会(DFB)はマフィアだ」とコールしたくらいで、大きなトラブルは起こらなかった。ハーフタイムという早い段階の決断が功を奏したのだろう。

 ただし、過去には主審がパニックに陥った試合もあった。1971年4月のボルシアMG対ブレーメン戦のことだ。終了直前まで1-1の同点だったが、88分、勢い余ったボルシアMGの選手がゴールネットに飛び込み、その衝撃でボールポストが折れてしまった。

 混乱したモイザー主審は、12分間の中断後、あと2分あるのに終了のホイッスル。後日、DFBは主催側がポストのヒビを発見できなかったとして、その落ち度の責任を取らせてボルシアMGの0-2の負けと決定した。

 また、1988年11月のカールスルーエ対ボルシアMG戦では、ボルシアMGの選手の頭に観客が投げたライターが直撃し、交代に追い込まれるトラブルが発生。その日は3-1でカールスルーエが勝利したが、後日、DFBの裁定により再試合を行うことに。1-1の引き分けに終わった。

 ドイツ人主審たちはこういう試練を経験して来たからこそ、ニュルンベルクの大雨にも冷静に対応できたのだろう。

文=木崎伸也(サッカー批評45、2009年12月発売)

1 2 3 4 5 6

KANZENからのお知らせ

scroll top