フットボールチャンネル

アジアでの悔しさとカナダで得た手応え。女子W杯まで半年、阪口夢穂が振り返る2014年

text by 青木務 photo by Getty Images

求められるなでしこサッカーへの“慣れ”

アジアでの悔しさとカナダで得た手応え。女子W杯まで半年、阪口夢穂が振り返る2014年
チームの中心として若手をけん引する阪口【写真:Getty Images】

 そのサッカーは選手間の共通理解があってこそ発揮できる。味方の特徴を完全にわかっているから、一つひとつのプレーに迷いがない。スペースに走ればそこにパスが出て、それが何本も連続する。それは出し手にとっても最高のタイミングだから成立するものだ。

 カナダ戦を見ると、選手間のイメージの共有がなでしこジャパンにとっていかに重要かが改めてわかる。例えばアジア大会では、ボールを持った選手がパスの出しどころを探している場面や、スペースに走った選手にボールが出てこないことが多かった。

 そのことを率直にぶつけると、阪口はこう答えた。

「若手の子たちは頑張っていたし、自信もあったと思う。だからアジア大会のメンバーが悪いということじゃなくて、カナダ戦では自分がパスを出そうという時にはもう走ってくれていたりとか、むしろあっちから要求して走ってくれることが多かったので、選択肢として自分も選びやすかったのはあります」

 もちろん、レギュラークラスの選手たちも最初からあのクオリティだったわけではない。高度なコンビネーションを熟成させるには時間が必要なのだ。

「長くやっているというのが一番大きいですね。例えば、凄く上手い子がぽんと入ってきても、連携とかは難しいと思うんですよ。だからやっぱり慣れっていうのが一番大きいかなと。若手には上手な子がたくさんいましたけど、試合ではみんなが連携しないといけない。特に守備は連携が凄く大事ですし、やっぱり長い時間やっていることが大きいんじゃないかな、このチームは」

1 2 3 4 5 6

KANZENからのお知らせ

scroll top