フットボールチャンネル

日本代表 5年前

サウジアラビア戦で得た“気づき”。不発だった効果的なカウンター、必要な「精度」の中身とは?

text by 河治良幸 photo by Shinya Tanaka , Getty Images

大会中に連動性の高いカウンターを実現するのは困難

 このシーンは吉田のヘッドクリアからサイドで縦に繋いで行こうとしたが、原口から南野にパスがでる時には中央で柴崎がフリーになっており、もし時間をかけずにボールを受ければ、前のスペースにボールを運びながら、より高い位置で武藤を生かすか、相手の守備が薄くなっている右サイドから堂安律が仕掛けることも可能になっていた。そこに左で直前の局面に絡んでいた原口や南野がスプリントで飛び出して行けば、ワイドに3人、4人が絡むカウンターになっていた。

 ただ、高い位置でボールを奪って繰り出すショートカウンターはある程度、前の選手たちのフィーリングやアイデアを組み合わせることで危険なシーンにつながるが、ロングカウンターは本当に一発で裏に抜けるようなシチュエーションでもない限り、チームとして誰々がどこどこで起点になったら、周りはこう動いてボールを引き出す、3人目の選手はこのタイミングでゴール方向に走るといったイメージを練習から共有しておかないと行き当たりばったりになってしまいがちだ。

 もちろん大迫勇也が前線にいれば彼のポストプレーが1つカウンターのトリガーにはなるが、ボランチを中心にもっと組織的に準備していかないと、似たような状況の試合で効率よくゴールを奪うことは難しい。ここまで相手がボールを持ち続ける試合にならないように前からのディフェンスや組み立てを改善しても、やはりボールを長く握れない試合は出てくるはず。

 その時に守備を固めて失点を防ぐだけでなく、得点を奪うためのビジョンを共有しておければ、そうした状況での明確なオプションになってくる。おそらく、そうしたビジョンに沿った準備が十分にできていない以上、この大会中に連動性の高いカウンターを実現するのは困難と言わざるを得ないが、今後の成長のきっかけにしてほしい課題の“気づき”を与えてくれた試合でもあった。

(取材・文:河治良幸【UAE】)

【了】

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top