フットボールチャンネル

Jリーグ 5年前

マリノスに立ちはだかる「対策」の壁。鳥栖が準備していた守備網、それを乗り越えた先に…

text by 舩木渉 photo by Getty Images

鳥栖が持っていた守備の狙い

サガン鳥栖高橋秀人
サガン鳥栖の高橋秀人【写真:Getty Images】

 天野純は序盤の相手の守備の印象について「鳥栖もしっかり自分たちの対策をしてきている印象があって、中盤の4人で横幅を全て防ぐような形のポジショニングをしてきて、少し最初は様子見というか、どうすれば相手が崩れるのかなとか、考えながら(広瀬)陸斗とかキー坊(喜田拓也)とかと話しをしながら、手探りでした」と話していた。

 その序盤、鳥栖に迷いはなさそうだった。金崎と豊田の2トップは、攻撃のはじまりを担うチアゴ・マルチンスと畠中槙之輔にプレッシャーをかけつつ、アンカーの喜田拓也へのパスコースも限定。そのままボールを徐々にサイドへ追い込んでいく。マリノスはなかなかパスを受けられない喜田がポジションを下げてT・マルチンスと畠中の間に入ってビルドアップをサポートしていた。

 時間を追うごとに喜田を中盤に残しつつ、右サイドバックに入っていた松原健が下り目でボールを引き出し、逆サイドの広瀬陸斗が内側にポジションを取って喜田と2人で中盤に入ってディフェンスラインからのパスコースを作るようになる。こうした3-2-4-1に近い形でビルドアップを試みる場面も増えていった。

 一方、鳥栖は何を意識しながら守備をしていたのか。中盤の底でチーム全体をコントロールしていた高橋秀人は、次のように語る。

「マリノス自体が昨年ポジショナルプレーを導入して、昨年のサッカーよりも戦術が浸透しているから、昨年よりも受け手(対戦相手)としてはすごく怖いイメージがあった。センターバックが両方ともボールを持てるし、喜田くんも前を向けるし、インサイドハーフの選手もグレーなゾーンから(出てきて)、よく偽サイドバックとかインナーラップとか色々な言葉も使いますけども、普段(の相手)とは違うボールの受け方をする。

それに対して、守備側からすれば、ゴールを背に向けた状態からの最短距離でアプローチに行くと、かえってそれが相手からしたらボールを運びやすい状況が生まれていた。だから前からのけん制もあるし、自分たちで規制をかけながらも、どっち(のサイド)に誘導するのかを2対2、3対3で…というのは前半からやりました。それでボールを奪えていたシーンは前半からありました」

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top