フットボールチャンネル

サッカー日本代表が主導権を握るには? ボール非保持時に必要な戦術的な共通理解【W杯総括後編】

text by 河岸貴

サッカー日本代表 最新ニュース

サッカー日本代表はFIFAワールドカップカタール2022でラウンド16敗退という結果に終わった。スペイン代表とドイツ代表を撃破しての決勝トーナメント進出を評価する声も多いが、そのままでは日本サッカーは停滞するだろう。日本サッカーが前に進むための総括とは何なのかを真剣に、そして冷静に考える必要があるだろう。後編では日本代表が主導権を握るために必要な戦術的なコンセプトを模索する。(文:河岸貴/構成:加藤健一)


主導権を握るサッカーを目指すべき


【写真:Getty Images】

 この大会で日本代表は、5バック(3バック)で長い時間戦っていました。そして、すべてのゴールが生まれたのも5バックを採用している時間帯でした。

【カタールW杯を追っかけ再生・広告なしで観られる!
14日間0円のABEMAプレミアムの登録はこちら!】


 一昔前の5バックはペナルティーエリアのライン付近に並ばせて、失点しなければいいという発想のものでしたが、今は違います。ラインを高く設定して、前から制限をかけたい。

 ただ、そのような戦いをするには意思の疎通が重要になります。一発勝負のワールドカップでは1点取られると立ち直るのが難しいですし、さらに短い準備期間の中でそれを成熟させるのも難しい。そのため、消極的な5バックをやっているチームはありましたが、「迎撃型」と私が呼んでいる能動的な5バックをやっているチームは多くありませんでした。

 でも、5バックで守るという選択肢は、日本代表に合っているのかもしれません。コミュニケーションをとって戦える日本代表であれば可能性があります。

 前に3人置く「5-2-3」の形であれば、「2」の脇は使われやすいのですが、後ろが「5」だからこそ、この5人は正面からアタックしやすい。「3」のところでしっかりと制限をかけつつ、ボールを奪ったら後ろからどんどん出られるようなシチュエーションを作りたい。日本代表には遠藤と守田という非常にいいボランチがいるし、奪ったときに前に「3」がいるというのもメリットです。

 日本代表は今大会のように規律正しく守ることができるけど、攻撃にも特徴はあるので、主導権を握るサッカーを目指すべきだと思います。ショートカウンターからゴールを決めたドイツ代表戦やスペイン代表戦の同点ゴールをお手本として、もっと突き詰めて考える必要があります。

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top