フットボールチャンネル

サッカーの「主旋律」とは何か?「ライセンス不要」監督の頭の中を覗く「異端のアナリスト」の視点

text by 石沢鉄平

サッカー日本代表 最新ニュース

“異端のアナリスト”庄司悟は10月18日に書籍『現代フットボールの主旋律 ピッチ上のカオスを「一枚の絵」で表す』(カンゼン)を上梓した。サッカーの監督をクラシック音楽の指揮者に見立て、タイトルにもなっている「主旋律」なる“異端用語”はどのようにして生まれたのか。カタールワールドカップの「主旋律」を見つけ出している最中にその背景を聞いた。(聞き手:石沢鉄平)


“下手なもの”の共通点


【写真:Getty Images】

――10月18日に小社(カンゼン)から書籍『現代フットボールの主旋律 ピッチ上のカオスを「一枚の絵」で表す』が発売されました。書籍のタイトルにもなっている「主旋律」という言葉は、そもそもいつ頃から意識するようになったのですか。

「中学生の頃からクラシック音楽をよく聴いていて、その中でも最も好きだったベートーヴェンの『交響曲第7番』の第4楽章を聴き比べしているうちに、コレクションが40曲を超えていることに気づいたわけ。それで“上手なもの”と“下手なもの”をふるいにかけていくと、“下手なもの”にはある共通点があった」

――“下手なもの”の共通点とは何でしょうか。

「結局、“下手”の基準は自分が聴きたい音がスッポリと抜けているということ。完成した曲は指揮者がチェックしているはずなのに、録音担当者が悪いのか、大事なパーツを無視していて、とにかくバランスの悪さだけが強調されてしまう。そこで、だったら、自分で聴きたい曲を作っちゃえ、と思い立った(笑)」

――楽器は持っていたんですか。

「いや、楽譜は読めないので、『交響曲第7番』の第4楽章の楽譜とシンセサイザーのソフトを購入したの。マウスで五線譜にオタマジャクシ(音符)を落とし込んでいくと、あることに気がついた。譜面のパーツ(五線譜)は22あるのに、このソフトだと最高で10しか選べない。10のパーツを選ぶ作業は、もう悪戦苦闘の連続で……。そこで、ようやく『主旋律はどこに隠されているのか』と考えるようになった。四苦八苦した挙句、満足できるものは出来上がったんだけど」

1 2

KANZENからのお知らせ

scroll top