フットボール批評オンライン

三笘薫は「プレ動作」が違う。「勝てる立ち位置まで相手を誘導する」ボールの触り方【特集:松井大輔のドリブル分析】

シリーズ:松井大輔のドリブル分析 text by 松井大輔 photo by Getty Images

「必要な距離を確保する動き」三笘薫が特徴を発揮する条件とは…

ブライトンに所属する三笘薫
【写真:Getty Images】




 同じくシェフィールド・ユナイテッド戦(3:40〜)になりますが、逆サイドからのクロスが流れたこぼれ球を左コーナー付近で拾った三笘が1対1の局面を迎えます。ゴール前の様子を探りながら、徐々にボールを右へ運びます。ゴールラインから距離をとりながら、小刻みなボディーフェイクなどを駆使して相手を立ち位置へ誘導。そこから縦方向へ抜け出してクロスを入れています。

 要するに、相手をかわして左足でクロスを入れるのに必要となる距離の分だけ、ゴールラインから離れたのです。いいかえると、これが三笘が縦へ抜け出すために必要な距離になります。もちろん、立ち位置と同じで対峙する相手によって微調整はされることでしょう。

 ここまで三笘のドリブルを構成する重要なファクターとして、相手の立ち位置と抜け出す距離の2つをピックアップしました。この2つから導き出せる三笘の特徴があります。それは、三笘には得意とするプレーエリアがあるということです。

 その答えは、みなさんがご存知のとおり左サイドのペナルティーエリア角付近になります。相手との速度差、相手との距離差をつくるためのスペース、タッチラインやゴールラインとの距離、そういったさまざまな条件から逆算すると、三笘が相手と対峙する状況をつくりやすく、かつそのデュエルに勝てる状況をつくりやすいエリアがそこになるのです。だから、三笘がそのエリアでボールを受けたときには期待してください。きっと、素晴らしいプレーを見せてくれることでしょう。

(分析:松井大輔、構成:川原宏樹)

【関連記事】
【特集:松井大輔のドリブル分析】「ドリブルのミスは成功の布石」松井大輔だからこそ分かる久保建英の技術。一瞬生まれた3つ目の選択肢「久保は見逃しません」
【特集:松井大輔のドリブル分析】伊東純也は「習性を利用して…」スピードだけではない、「1対1を仕掛ける」技術
【特集:松井大輔のドリブル分析】「そんな指示はオシム監督だけでした」ドリブラーの能力を最大化する味方の演出方法

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top