フットボールチャンネル

Jリーグ 2か月前

巧みな設計の数々…。なぜヴィッセル神戸は強いのか? パワーや強度は“先入観”。実際のところは…【戦術分析コラム】

text by らいかーると photo by Getty Images

できることを増やしながら…。孤立させないギミック

ヴィッセル神戸
【写真:Getty Images】

 扇原貴宏がアンカーになり、井手口陽介と井出がビルドアップの出口としてインサイドハーフ仕草でプレーすることは神戸の日常だ。本当に困ったときは大迫までビルドアップの出口として振る舞うオプションが付いている。ビルドアップの形が3バックでも4バックでもこの構造は変わらない。インサイドハーフ化する選手たちと主に大迫がボールを引き出すために立ち位置を調整する形もJリーグの戦術でよく採用されている形である。

 初瀬が後方に残る左サイドは重たくなりそうでならない。宮代と井出のコンビネーションによる打開が機能しているからだ。右サイドや中央は少し立ち位置が綺麗でないこともあるが、そもそも個々の能力が高いので無理矢理になりたたせている。相手を背負ってボールを受けることもためらわないし、ポストマンに対して、パスラインを作った選手がそのままボールを受けに行く形で孤立させないギミックも備わっている。

 武藤を右サイドから解放することで、大迫がCFの仕事以上のことを実行してもバランスが壊れない仕組みになっている神戸はシンプルに強い。ロングボールを蹴ることもできるし、地上戦を仕掛けることもできる。それらを同じ配置から繰り出すことができることが何よりも設計の巧みさと言えるだろう。

 高さに強みを持つチームなので、セットプレーでも強さを発揮している。話題になっているロングスローも採用しており、できることを増やしながらなんでもやる姿勢が神戸の結果に繋がっているのではないだろうか。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!