Jリーグ 最新ニュース
2025年の明治安田Jリーグは前半戦が終了し、各クラブは後半戦に臨んでいる。スタジアムでは多くの観客が訪れて賑わいを見せているが、集客に苦戦し「収容率」が低調なクラブも存在する。今回は、今季前半戦におけるJ1~J3までの各クラブのリーグ戦収容率を計算。残念ながらスタンドの熱狂に欠けたクラブをランキング形式で紹介する。※入場者数は『Jリーグ公式サイト』を参照。成績およびデータは6月15日時点
5位:ガイナーレ鳥取
【写真:Getty Images】
本拠地:Axisバードスタジアム
収容可能人数:11,999人
平均入場者数:2,125人
収容率:17.7%
JリーグはDAZNで全試合配信!
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]
通常より1270円お得に観るならDMM×DAZNホーダイ[PR]
2025シーズン前半戦におけるJリーグ収容率ワーストランキングで5位に入ってしまったのは、J3リーグが発足した2014シーズンから同カテゴリーを戦っているガイナーレ鳥取だ。
まず前提として、日本の47都道府県で最も人口が少ない行政区画が鳥取県であるという事実は押さえておく必要がある。母数がそもそも小さいため、観客数を大きく伸ばすのは難しい。
加えて、本拠地『Axisバードスタジアム』の座席種類数の少なさも観客収容率の停滞を招いている一因だ。収容可能人数は11,999人を確保しているものの、座席種類数「5」はJリーグで6番目に少ない数字である。
臨場感のあるサッカー専用スタジアムという点は魅力的なのだが、座席の多様性に欠けることでライト層の取り込みに弱い仕様となってしまっている。家族向けの“ファミリーゾーン”(企画はいくつか実施済み)や初心者向けの観戦エリアなどを設置できれば、より集客を見込めるかもしれない。
クラブ予算の兼ね合いはあるものの、コア層以外が訪れにくい仕様になってしまっているスタジアムの改革は喫緊の課題である。もちろん、チームがピッチ上で魅力的なサッカーを披露し、好成績を収める必要があるのは言うまでもない。
今季のJ3では16位(4勝4分8敗)と下位に沈んでおり、新規ファンをスタジアムに呼び込むには苦しい成績となっている。試合前後の地域イベント強化、選手とのハイタッチや勝利パレード、SNSキャンペーンといった「勝利体験」の演出など、鳥取が取り組める施策はまだまだ残されているはずだ。