フットボールチャンネル

日本代表 9年前

惨敗の中で見えたハリル流。時期尚早な結果批判、問われる代表批評のあり方

text by 河治良幸 photo by Getty Images

ザック&アギーレ時代との違い

 アギーレ前監督も局面に応じてボールに厳しく行くことは強く要求していたが、周囲の選手はカバーリングを意識しており、相手を挟み込む様にプレッシャーをかけるより、チャレンジ&カバーを繰り返してじわじわプレッシャーをかける手法を取っていた。

 ザッケローニ元監督は組織的なコンパクトさを求めるところはハリルホジッチに通じるが、よりバランスと秩序のあるスライドを意識し、数的優位でボールを奪うエリアはウィング、同サイドのボランチ、SBの間がメイン、縦に出された時はCBとボランチの間といったシステマチックなパターンが存在した。

 現在の日本代表を指揮するハリルホジッチ監督は同じ試合の中でも高い位置、中間の位置、低い位置でそれぞれ守備の仕方を分けるが、中国戦は高い位置と中間の位置が非常に多く、低い位置になったのはセカンドボールやセットプレーの流れぐらいだった。その分、裏をシンプルに狙われたシーンもあったが、本来やりたいディフェンスに近いものを出せていたのではないか。それが結局は攻撃の流れにも良い影響を生むことになる。

 山口がボールをカットしたところに戻り、直後の攻撃を振り返りたい。前に出たボールを武藤が受け、ダイレクトで手前の宇佐美に落とそうとしたのだが、後ろからハイカンにチェックされ、強くなりすぎたボールはタッチラインを割った。

 しかし、スローインに素早くプレッシャーをかけてマイボールにすると、武藤のワンタッチパスから宇佐美が前方の川又に付け、ダイレクトのリターンを武藤が右前方を走る永井にパス。そこから外を走る遠藤に渡ると、その大外を丹羽が一気に追い越してサイドスペースを付いた。

 ここで咄嗟にアプローチしてくる左SBのラオ・ウェイフイを縦に突破できれば完全な決定機となっていたが、さすがに本職SBではない丹羽にそこまで望む事はむずかしい。少し膨らんだところからクロスを上げようとしたところをスライディングでクリアされてしまった。遠藤としてはもう少し手前にボールを出し、丹羽のリターンからクロスに持ち込む形が理想的だったかもしれないが、ゴール前の受け手とのタイミングもあるので、判断の善し悪しを断定するのは難しい。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top