フットボールチャンネル

Jリーグ 7年前

磐田・中村俊輔が模索する最適解。位置取りの試行錯誤。開幕2節で見えた課題

text by 青木務 photo by Getty Images

中村俊輔は下がってボールを受けるべきか

201703073_kawamata_getty
リーグ開幕戦のセレッソ大阪戦では1トップに入った川又堅碁(中央)が孤立しがちになっていた【写真:Getty Images】

 トップ下の中村俊輔は常に厳しい監視に晒されている。フォローがなければ彼の選択肢は限定され、相手にとっては的を絞りやすくなる。よって、チャンスに繋げるようなボールの受け方も難しくなる。そのため「一回下がって、サイドバックを上げてボール回しに厚みが出るのもアリかなと」という考えも頷ける。

 中村俊輔が活動範囲を下げることで得られる恩恵はいくつも見出せる。ボールを失わないため彼を起点にリズムが生まれ、そこに『オアシス』があるから周囲は落ち着いてプレーできるだろう。彼自身も言うようにSBを押し上げ、それによってサイドハーフは中に行く選択肢を得られる。また局面を一気に変える精度の高いキックで前線を走らせ、ゴールまで最短距離、最少人数で迫ることも可能だろう。ボールを握る時間を長くし、不用意なロストをしなければ、相手の攻撃を受ける回数を減らすことにも繋がる。

 開幕2試合はブロックを作りつつ、センターサークル辺りからチームの守備がスタートしている。最終ラインも下がり過ぎず全体をコンパクトにし、相手の攻撃を防ごうとしていた。

 チームとしての守備は上積みを感じさせる。簡単に最終ラインを突破させず、ボランチが中央を留守にしないなど守備陣の対応は適切。時には3ボランチ気味になって縦パスのコースを埋める中村俊輔の貢献も見逃せないのだが、得点を奪うためには10番がある程度CF付近でプレーすることも重要ではないだろうか。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top