フットボールチャンネル

Jリーグ 6年前

長崎、消滅の危機乗り越えJ1自動昇格。高木監督と高田社長が目指した一体感の構築

4月から株式会社ジャパネットホールディングスのグループ会社として再出発したV・ファーレン長崎。今春には経営危機の問題が浮上したクラブだが、11月11日のJ2第41節のカマタマーレ讃岐戦に勝利し、悲願のJ1昇格を勝ち取った。激動の一年にあって、この大躍進はいかにしてもたらされたのか。クラブ発足以来長崎を追い続けているライターが、その内実を読み解く。(取材・文:藤原裕久【長崎】)

text by 藤原裕久 photo by Getty Images

チームとフロントがそれぞれの立場の中で打ち出した打開策

V・ファーレン長崎の高木琢也監督
V・ファーレン長崎の高木琢也監督【写真:Getty Images】

 長崎と讃岐の試合が始まる3時間前、ホームゴール裏で入場を待つ待機列から一斉にどよめきがあがった。それはJ1自動昇格を争っていた3位の名古屋が敗れ、4位の福岡が引き分けたことへのどよめきだった。

 これにより19時からのホーム最終戦で長崎が讃岐に勝利すれば、リーグ1試合を残して長崎のJ1自動昇格が決定する。これまで経験したことがない高揚感がスタジアムを覆っていた。

 そこかしこで10年以上前にプレーしていたOBたちの顔や、懐かしいスタッフの姿も見える。J1自動昇格の可能性が高まったことで、スタジアムのメディアルームは通常の倍の広さが確保されていたが、それでも足りずに床には機材やカメラが置かれるほど人が溢れている。

 入場時間を迎え、みるみる埋まっていくスタジアムの様子を見ながら、不思議な気持ちが持ち上がった。「これは本当なんだろうか?」。目の前の光景と今年1年の出来事が上手く頭の中で結びつかない。

 チームが消滅する可能性もあったし、サポーターにとって泣く気力もないという時期もあった。その中でもクラブはここまでやってきたのだ。「それだけで十分だろう」。正直に言うと、そう思ってしまう自分がいた。なぜなら、そこに至るまでの苦闘をつぶさに見てきたからだ。

 2月に発覚したクラブの経営危機やコンプライアンス・ガバナンス問題については、別の機会に詳細を委ねるとして、これに端を発した問題で最も根深く大きなものは、クラブとその周辺に「分断」を作ってしまったことだった。

 立場や解釈の違いによって、当事者では無いスタッフ、サポーター、関係者までもが互いを警戒し、距離を取り、寄り添えない……。そんな状態ではJ1昇格どころか、リーグ戦を満足に戦うことすらできなかったと思う。

 そんな中でチームとフロントはそれぞれの立場の中で、同じ打開策を打ち出した。それは「一体感の構築」だった。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top