フットボールチャンネル

日本代表 6年前

小林と浅野が示した新たな1トップの形。森保監督の起用法、ポジション争いは活性化へ?

text by 河治良幸 photo by Getty Images

「2列目の選手とうまく絡んでいくのは自分の良さ」(小林)

「練習から流動性はすごくあるなと感じていましたし、その4人がどこやってもできるというのはあるので、そこはタイミングとか臨機応変さでチェンジしたり楽しかったですし、練習からいい距離感でできていたので、今日もそういう良いプレーができたかなと思います」

 森保監督は前日会見の通り「選手たちの特徴をとにかく出して欲しい」と彼らにも語っていた様で、小林もその意図をくみながら、2列目の選手が個で仕掛けられる状況、さらにはコンビネーションで連動できる状況を考えながら時に前をキープし、また時に彼らの間に入って角度のあるパスコースを提供していた。

 一方1トップに張った状況で長いパスが来ると相手の屈強なディフェンスに当たられてボールを失う、バランスを崩すシーンが見られたのも事実。そこはロシアワールドカップで活躍した大迫勇也の様にいかない部分もある。また武藤嘉紀にしても縦を意識しながら体を張るべきところは張れるため、そうした選手の持ち味とは違う良さを出していく必要がある。

「やっぱり相手が強かったりするので、そこは距離感が大事になってくると思いますけど、ただ今日は良い距離感でできたし、ダイレ(1タッチ)で落とせるところに(南野)拓実とかが入って来てくれるので、すごくやりやすかったです」

「あんまり一人で打開できるタイプではないので」と語る小林が生きるにはディフェンスの間にタイミングよく動きながら、縦の関係を築くトップ下も含めた2列目の選手と比較的近い距離でボールをつなぎ、時にポジションを変えられる様な流動的なコンビネーションをベースとした関係性が生命線になって行きそうだ。当然、今回招集されていない大迫や武藤の存在は認識している。その中で再びメンバーに選ばれ、その競争に勝ち残っていくには「やっぱり連動性というか2列目の選手とうまく絡んでいくのは自分の良さ」を継続して出しながら、さらに良くしていけるかどうかにかかっているだろう。

 その上で求められるのはストライカーとしての仕事、すなわちゴールだ。そのためには「逆に自分が使ってもらうタイミングとかをもうちょっと作っていかないといけない」と語る。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top