フットボールチャンネル

Jリーグ 2か月前

京都サンガの「大人なサッカー」。川崎フロンターレはなぜ完封されたのか?「原因は前の前にある」の真意とは【コラム】

シリーズ:コラム text by 加藤健一 photo by Getty Images

京都サンガは「全然組織的じゃない」。2戦未勝利からの修正ポイント



「現象だけを捉えられると『京都は何を考えているの?』『全然組織的じゃない』と言われても仕方ない。でも、そこには原因が前の前に1つか2つある。自分たちの距離感を常に作っていないと、1人ずつでプレッシャーにいってしまうとああいう現象が起きてしまう」

 曺監督は引き分けた第1節の柏レイソル戦、敗れた第2節の湘南ベルマーレ戦をこう振り返っている。プレスの強度が上がらないと現象を具体化すれば、ただ単純にボールホルダーへのプレッシングのスピードや奪いきる個の能力が足りていないという単純な話ではない。それに呼応するように味方がボールに圧縮してユニットで、チームでボールを奪いきる意識が薄れてしまうと、全体としてプレッシングの強度が低いと感じられてしまう。

 それが2試合で出ていた課題だった。川﨑颯太は「取り切る熱量が湘南戦は低かった。曺さんはそれを見抜いていましたし、そこを問題視して、やりきったことが良かった」と反省しつつも改善の手ごたえを感じていた。

 サイドバックが上がることで空いたスペースをセンターバックがスライドすれば、それに反応して逆サイドや中盤の選手がボールに圧縮する。そのスピード感や連動性が過去の2試合と比べると格段に改善されていた。

「そのへんの駆け引きを今日は特に(サイドバックの)福田(心之助)と三竿(雄斗)とディフェンスラインと金子(大毅)あたりでよくリスク管理をしていた」と指揮官も評価する。今季初出場で中盤に入った松田天馬も「(インサイドハーフが)肝になることは間違いない。中盤3人で距離感をよくして、相手が蹴ってきたときのセカンドボールの処理とか、自分たちのボールにしようと話していた」と話していた。

 一見してリスクのある戦い方にも見えるが、ブンデスリーガなどでは『BoS理論』と呼ばれる普遍的な原理原則に則った実にロジカルなものでもある。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top