目には見えづらい鍬先の役割
「テツくん(山川)がそこをしっかりカバーしてくれるし、自分のところで競り勝てればベストですけど、そうじゃない時は少しでも邪魔をする。(マテウス・)トゥーレルもそうですけど、後ろの選手にサポートしてもらうことを意識してやっています」
鍬先は守備のポイントを抑えながら、長短のパスでも効果を発揮。右サイドから前のスペースに抜け出た酒井高徳にパスを出した場面では、相手GKのマテウスにパンチングで切り抜けられたが、そのほかにも前線へのパスを繰り返した。
「自分が持った時に、サコ君(大迫勇也)だったり、エリキとか、分かりやすいアクションをしてくれる選手が多かったので、そこは常に狙っていました。個人的にはもっとドンピシャに合わせたかった」
そうした存在感あるプレーを見せつつも、鍬先の持ち味は守備で奮闘しながら、絶妙なポジショニングやサポートで、周りの選手を前向きにさせることでもある。
ヴェルディ戦では宮代や井手口に、いかにそうした前向きなプレーをさせるかを心掛ける意識が出ていたが、左サイドバックで起用された時は同サイドのウイングの守備的な負担を軽減させながら、スペースに飛び出したり、1対1で仕掛ける状況にさせるサポートが目を引く。
本人のコメントからも、いかに周りの選手を活かすかを考えていることが垣間見える。