フットボールチャンネル

Jリーグ 3日前

「回すだけでは点は取れない」柏レイソル、得点力不足の原因は…。「そこのバランスが必要なんです」【英国人の視点】

シリーズ:コラム text by ショーン・キャロル photo by Getty Images

「チームが成熟する一歩」

「もちろん、苦しい展開もあるけど、負けなかった。これを続けることがチームの自信になると思うし、強さは精神的な部分でもチーム全体で出てくる」

「精神的な強さも必要なので、この1試合がさらに上積みというか、チームが成熟する一歩になると思います」

 今季から指揮を執るロドリゲス監督のもとで、柏の自信と攻撃構築の滑らかさは非常に印象的であり、チームは積極的で攻撃的な選手たちを中心に、ワンタッチを多用するパスワークでビルドアップを進めている。

 久保と小屋松知哉のウイングバックは、サイドライン沿いに張り付くことでピッチを最大限に広く使い、ロドリゲス監督の指導を過去に受けた小泉佳穂と渡井理己といった選手が創造性を発揮できるスペースを生み出している。

 特に小泉は、浦和時代よりも自信と自由を持ってプレーしているように見える。浦和では重圧に苦しんでいるような場面も見られたが、今ではより解放されたプレーを見せており、最終局面のクオリティにはまだばらつきがあるものの、大きく成長している。

 また、前線には細谷真大、垣田裕暉、木下と、オプションが豊富であり、近いうちに得点力が爆発する可能性は十分にある。

 特に木下は、「異色の存在感」を持ち込む選手として、個人的にも注目している。多くの日本人ストライカーはボディコンタクトを避けがちだが、ヨーロッパで育った影響か、木下はセンターバックとの肉弾戦を楽しむタイプであり、その予測不能な動きと相手守備陣をかき乱す姿勢は、柏にとって大きな武器となる。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!