荒木遼太郎の意識「目立たないかもしれないけど…」
「今日はボールがあまり足につかなかったので、守備で頑張ろうと思った。守備で何かしら貢献できたらいいと思っていた。目立たないかもしれないけど、攻撃でもスペースを空けるとか、他の選手の良さを引き出すとか、そういったところでもチームに貢献できる」
守備強度の高さが売りの町田に対し、荒木は何度も敵陣でボールを奪っていた。「守備は意識の問題」という指揮官の言葉を体現しているようなパフォーマンスだった。
それが、今のチーム全体の雰囲気とも言える。数字に残らないプレーも評価される。役割の違いはあっても、全員が“チームの勝利”という大目標に忠実に行動している。
鬼木監督のこの考え方に、選手たちは高い信頼を寄せている。三竿健斗はこう語る。
「鬼さんは川崎でタイトルをたくさん取った監督なので、説得力が違う。求められていることをやれれば、より勝利に近づくんじゃないかとみんな思っている」
かつての“常勝・鹿島”を思わせるような、勝負への執着心。だが、植え付けているのは単なる根性論ではない。選手たちが納得し、信じ、挑み続けられる指導の積み重ねがある。日々の練習で「なぜこれをやるのか」「どういう意図でこれが求められているのか」を明確に伝える。
「基準に達しなければ簡単には試合に出られない。それを(選手が)感じてくれている」
そこに若手の台頭が加わり、チーム全体の底上げにもつながっている。