鬼木達監督は何をどう伝えるか
津久井佳祐や舩橋佑はまさにその象徴であり、練習試合で18歳の松本遥翔を抜擢したこともある。横浜FC戦では16歳の吉田湊海がクラブ史上最年少出場を果たした。年齢や実績は、ピッチでは関係ない。同じ評価軸で競わせる姿勢も今季の鹿島の強みだ。
「もっとやれる」「もっと成長できる」
鬼木監督は勝敗に関係なく、試合後にそう話すことが多い。今の順位に浮かれることなく、常に成長を求める視線がある。ピッチに立てば、ベテランも若手も鹿島の一員として勝利する責任を背負う。
「急にうまくなったり、強くなったりはしない」と鬼木監督は言う。勝利を積み上げられている理由は「意識のところ」にあるという。その意識を鬼木監督はチーム全体に植え付けている。
「成長している部分は褒めます。でも、まだまだ足りない部分もある。言われる側はいい気分ではないと思いますけど、そこは指摘する」
今の鹿島は強い。だがそれは、個人能力に頼った強さではない。全員が勝利という成果に向けて役割を全うする組織としての強さがある。
(取材・文:加藤健一)
【Amazonギフトカードのプレゼントあり】アンケートへのご協力をお願いします【関連記事】
鹿島アントラーズの記事一覧はこちら!
鹿島アントラーズ対策の確立はすぐそこ? なぜそのキャスティングなのか。鬼木達監督の挑戦と修正の推移【戦術分析コラム】
鹿島アントラーズの予想は? “Jリーグ通”が本気で考えた2025年 J1順位予想1〜10位