フットボールチャンネル

クラマー氏が残した哲学とは。教え子・松本育夫氏の回顧録で振り返る「日本サッカーの父」

text by 藤江直人 photo by Getty Images

脈々と受け継がれていく「日本サッカーの父」の哲学

20150920_cramar2_getty
クラマー氏の哲学は次の世代に受け継がれていく【写真:Getty Images】

 クラマーさんは昨年1月、福岡県で開催された「デットマール・クラマーカップ」に合わせて来日している。

 福岡市内で食事をともにした松本さんは、間もなく89歳になる高齢に気を使った大会主催者側が前夜祭以外のスケジュールを入れなかったことに対して、烈火のごとく怒っていたクラマーさんの姿をいまも鮮明に覚えている。

「オレが日本に来ているのに、なぜ指導者たちを指導させないんだってね。釜本邦茂というストライカーを発掘し、育てたクラマーさんは『なぜ第2のカマモトが出てこない。指導者たちは何をやっているんだ』とカミナリを落としていましたし、後で聞いた話では、子どもたちを教える指導者たちが口しか出さない練習を見て『これではダメだ』とまた怒っていたそうですからね」

 クラマーさんは晩年まで、ミュンヘン郊外の自宅の地下に作ったトレーニングルームで1日2時間の練習を欠かさなかった。もちろん、サッカーの基本を正確に伝えられる体を維持するためだ。実際、クラマーさんは昨年の日本滞在中に福岡大学サッカー部を急きょ指導している。

 そして、再び栃木SCの取締役に戻った昨シーズンも、松本さんは週3回ほどのランニングを自らに課していた。言うまでもなく、エネルギッシュなクラマーさんに刺激を受けたからだ。

 年代別の日本代表やJクラブで松本さんの薫陶を受けた選手たちのなかから、実に36人もの監督が生まれている。目を細めながら、松本さんがこんな言葉を残していたことを思い出す。

「僕から何らかを学んでいるはずなので、クラマーさんの教えがしっかりと伝わっていくといいよね」

 残念ながら、クラマーさんの来日は昨年1月が最後となってしまった。

「日本サッカーの父」と呼ばれて55年。永遠の輝きを放つ背中と哲学は松本さんをはじめとする「子ども」から、多くが指導者となっている「孫」へ、そして現役の選手や未来を担うジュニア世代からなる「ひ孫」へと語り継がれていく。

【了】

1 2 3 4 5 6

KANZENからのお知らせ

scroll top