フットボールチャンネル

日本代表 8年前

ジーコJのブラジル式4-4-2。“進歩しない”代表。フラットラインの破棄と1人余る守備【西部の4-4-2戦術アナライズ】

シリーズ:西部の4-4-2戦術アナライズ text by 西部謙司 photo by Getty Images

ブラジル方式の4-4-2。人材が豊富だったMF

ジーコ監督が率いた時代は攻撃的MFの人材が豊富だった
ジーコ監督が率いた時代は攻撃的MFの人材が豊富だった【写真:Getty Images】

 ハンス・オフトから続いていた世界標準へのキャッチアップという流れは、ここで大きく変化したことになる。「世界」へ追いつけと頑張ったところで、日本は「世界」の中心にはいない。設定した目標に到達したときには、すでに「世界」は一歩前にいる。

 ジーコ監督が意識したのは「世界」より、むしろ「日本」だった。まずは自分たちの力を出す。そのために選手に自由を与え、戦術的な約束事は最小限にとどめた。大枠だけ決めて、細部は選手同士の話し合いに委ねている。

 その結果、オフト以来続いていた、そしてファンも慣れていた、段階を踏んで成長する日本代表はみられなくなった。はじめての「進歩しない」代表チームである。

 当初のフォーメーションは4-4-2。ジーコ監督はフォーメーションにこだわりはなく、その後は3-5-2に変化している。形が先にあるのではなく、選手にフォーメーションを合わせていた。ただ、ベースになっていたのはボックス型の4-4-2であり、ブラジル方式である。

 トルシエ前監督が徹底させていたフラットラインは破棄され、「1人余れ」という守り方に変わった。フラットラインは数的優位でも1本のパスでまとめて置き去りにされてしまうリスクがあるが、1人がカバーリングポジションをとっていればそのリスクは軽減できる。

 はっきりとリベロを置いたわけではなくSBやMFが余ってもいい。とにかく相手より1人の数的優位。ブラジルは伝統的にゾーンディフェンスを使っているが、「人」への意識が強い。セレソンも3バックと4バックで揺れた時期があり、それはジーコ監督の日本も同じなのだが、「人」への意識が強い守り方ゆえの悩みといえる。

 中盤の構成は2人のボランチと2人の攻撃的MF。攻撃的MFにはウイングよりもプレーメーカーのタイプが多く、この2人は攻撃時に中央へ入るので、サイド攻撃はSBのオーバーラップが多用される。攻撃的MFは1人ではなく2人というところが、人材豊富なブラジルらしさかもしれない。当時の日本もこのポジションは人材が豊富だった。中田英寿、中村俊輔、小笠原満男、小野伸二がいた。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top