フットボールチャンネル

日本代表 5年前

日本代表に足りない「対応力」。アジアカップ決勝で完敗…ベンチから見えていたその先の景色

text by 舩木渉 photo by Getty Images

何もできなかった前半、ピッチで何が起きていたのか

 だが、蓋を開けてみればシステム上の噛み合わせの悪さを見事に突かれ、それに対する解決策を何ら示せないままずるずると2点目まで奪われた。試合後に話を聞いた選手のほとんどが「前からのプレスがハマらなかった」と振り返っていたにもかかわらず、明確な対抗策を打ち出すことができなかった。

 相手の3バックに対して日本は大迫勇也と南野拓実の2トップが常に数的不利な状態で、プレッシャーをかけても容易に剥がされてしまう。カタールは固定のマークがつかず浮いているアッシム・マディボを経由して日本の最初のプレスを越える。

 そうなるとズレはさらに大きくなり、今度は中盤で塩谷司か柴崎岳のどちらかが前につり出される。そして縦関係になったダブルボランチの背後、ディフェンスラインとの間には危険なスペースが生じ、カタールの11番を背負ったアクラム・アフィフや、10番でキャプテンのハサン・アル・ハイドスが侵入してボールを受けようとする。最後を仕留めるのは、大会歴代最多得点記録を塗り替えたストライカーのアルモエズ・アリだ。

 まさに相手の思い描いていた通りの攻撃パターンは、繰り返し再現された。ここで思い浮かぶ対抗策はいくつかある。例えばシステムの噛み合わせ上、基本的に常時フリーとなる両サイドバックのどちらかを相手の攻撃サイドに合わせて中央に絞らせて、アフィフやアル・ハイドスの神出鬼没な動きに対応させる。

 あるいは選手の組み合わせはそのままにして、システムそのものをいじってしまう方法もあるだろう。最初のプレッシャーで分の悪い2トップに右サイドの堂安律を加えて3トップにし、相手のビルドアップの起点になる3人のセンターバックそれぞれを封じる。その後ろでは原口元気をインサイドハーフに加えて、アンカーに塩谷を配した3人のセントラルMFがカタールの流動的な中盤をけん制。両サイドバックは同じポジション同士で監視しあい、2トップにも同数のセンターバックと状況に応じて中を1人加えた3人で対応できる。

 森保監督は頻繁に「ゲームの中で起こる様々な状況に、チームとして柔軟な『対応力』をもって…」と話しており、まさに「対応力」をチーム作りにおける重要ポイントに位置づけている。ただ、実際にここぞで「対応力」を発揮できなかったのは間違いなく、そこは多くの識者も指摘しているところだ。

 同時に代表チームにおける「対応力」には、今のところ限界があるのではないかとも感じる。チームとして同じ画を描きながら、ピッチ上の11人がもれなく意思統一して何かをがらりと変えられるならそれに越したことはないのだが、実際の流れの中での戦術変更は非常に難しく、チームの方向性がバラバラになるリスクも孕む。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top