フットボールチャンネル

Jリーグ 11か月前

ガンバ大阪らは「世界の傾向」と真逆。Jリーグで不振に陥る2つのグループ【Jの十字架】

シリーズ:Jの十字架 text by 庄司悟

Jリーグ 最新ニュース

明治安田生命J1リーグ第16節が先週末に各地で行われた。シーズンも折り返し地点が間近に迫る中、なかなか調子の上がらないチームがある。“異端のアナリスト”庄司悟氏はデータをもとにそれらのチームを分類し、最新の知見と比較して実情をあぶりだす。(文:庄司悟)



いまいち成績の上がらない7チーム

2023年J1第16節までの十字架(縦軸=パス成功数×横軸=ボール支配率)
【図1:2023年J1第16節までの十字架(縦軸=パス成功数×横軸=ボール支配率)】

 J1第16節で注目していたヴィッセル神戸対川崎フロンターレの一戦は残念ながら中止となってしまった。同節終了時点の十字架(縦軸=パス成功数×横軸=ボール支配率、図1)を見てもらえればわかるように、絶好調の「非優等生=左下」と不調の「優等生=右上」という対極の対決だったのだ。

【今シーズンのJリーグは「DAZN for docomo」で!
いつでもどこでも簡単視聴】


 今回は、いまいち成績が上がらないチームを2つのグループに色分けした。右上の川崎、アルビレックス新潟、ガンバ大阪は「ボールを持っているのに勝てない」グループ、左下の京都サンガF.C.、湘南ベルマーレ、柏レイソル、横浜FCは「ボールを持っていないときに試合をコントロールできない」グループと分けることが可能だ。

2022年カタール・ワールドカップ準決勝のボール支配率
【図2:2022年カタール・ワールドカップ準決勝のボール支配率】

 FIFAのテクニカルスタディグループ(TSG)は順次、2022年カタール・ワールドカップの分析レポートを発表している。その一部にボール支配率があった。「片方のチームのボール支配率が33%以下だった試合は19試合あり、うち33%以下だったチームの勝ち・引き分けは14試合あった。また、片方のチームのボール支配率が57%以上だった試合は14試合あり、うち57%以上だったチームの勝ち・引き分けは7試合あった」と報告されている。

 図2は準決勝のボール支配率を表したもので、アルゼンチン、フランスも、ともに34%で勝ち上がったことは記憶に新しい。また、FIFAのアドバイザーを務めるアーセン・ヴェンゲルは、「ボールを支配しているのに勝てないチームは、いくつかのポジションで効率が悪いことがわかった。相手の得点を阻止するためには、ボールを持っていないときに試合をコントロールできなければならない」とコメントしている。

 ヴェンゲルの言葉を借りれば、右上の不振3チームはそもそも「世界の傾向」とは真逆に位置し、かつポジションの効率が悪い。そして左下の不振4チームは試合をコントロールできていない。さあ、不振にあえぐチームはどのようにして修正をかけていくのだろうか。

(文:庄司悟)

庄司悟(しょうじ・さとる)

1952年1月20日生まれ、東京都出身。1974年の西ドイツ・ワールドカップを現地で観戦し1975年に渡独。ケルン体育大学サッカー専門科を経て、ドイツのデータ配信会社『IMPIRE』(現『Sportec Solutions』。ブンデスリーガの公式データ、VARを担当)と提携し、ゴールラインテクノロジー、トラッキングシステム、GPSをもとに分析活動を開始。著書に『サッカーは「システム」では勝てない データがもたらす新戦略時代』(ベスト新書)、『現代フットボールの主旋律 ピッチ上のカオスを「一枚の絵」で表す』(カンゼン)。

【関連記事】
Jリーグはサッカー日本代表の逆を行く「そろそろ異変に気がつかないの?」【Jの十字架】
鹿島アントラーズの「潜り込む」勝ち方とは? 名古屋グランパスを追い込んだ策略【Jの十字架】
「パス1本で複数のアクション」横浜F・マリノスが行う難易度が高いミッションとは?

1 2

KANZENからのお知らせ

scroll top