偏るFC町田ゼルビアの攻撃。「だったら…」相手の対策は…
ボール保持からの攻撃を見ていると、左サイドがストロングサイドとなっていました。中山と相馬のローテーションアタックはほとんどのチームの守備を破壊しています。
相馬が外側にいるときは中山が内側、相馬が内側にいるときは中山が外側、2人がレーンを重ねるときは+1で誰かがサポートに現れ、後方支援を昌子源が担当する左サイドはあまりにストロングすぎたことで、他のチームにこのサイドへの特別な対応を容易に決断させることになります。
時間とスペースを与えてくれる中山と昌子のサポートを得て、チャンスメイクに奔走する相馬に対してダブルチームで対応する作戦が出ていきます。さらに、町田の攻撃が左サイドに偏ることに対して、「だったら守備を相馬・中山サイドに偏らせればいいじゃねえか!」というチームも増えていきました。
つまり、長所である相馬・中山サイドを囮にして逆サイドから仕掛けるができなかったことが町田のボール保持の計画を狂わせることになっていきます。そういう意味で、藤尾翔太を右ウイングバックで起用した苦肉の策は痛いほどに気持ちがわかる策でした。
昨年の浦和対町田は、浦和がボールを保持して試合をコントロールするけれど、最後の最後に町田が会心の一撃で勝ち点を持ち帰る形となりました。今季の両者の対戦は、町田がボールを保持して試合をすすめましたが、ボール非保持で対抗した浦和が、勝ち点を持って帰ることに成功しています。つまり、両者の立場が綺麗に逆転した形となりました。