この習慣を利用されると、1対1の限界に直面する
セレッソ戦のように、かみ合わせでフリーな選手が発生するときは、ボール保持スタイルが垣間見えることもありました。今後の町田の課題は、必要な局面で必要とされる振る舞いをすることになっていきそうですが、それは少し先のお話となりそうです。現状の町田はどちらかに振り切れることで徹底を手に入れている印象を受けます。それでもいっときでもボール保持を目指したご褒美はどこかで彼らを助けてくれるかもしれません。
主にボール保持スタイルから昨年のスタイルへの回帰についてみてきましたが、実は変わっているようで変わっていない面もあります。それがボール非保持のスタイルです。昨年は基本的には4バックで、相手のビルドアップに苦戦したときは配置を噛み合わせるために3バックへ変化する印象の多い町田ですが、今季はスタートから3バックでボール非保持の時間を過ごしています。
基本的には5バックになるんですが、5バック特有の人を管理する意識が強くなり、ときどき守備の基準点が乱れたり、相手につられて持ち場を離れると、誰もカバーしてくれなかったりします。この習慣は昨年もときどき垣間見えたものです。
かっこよく言えば、「一対一に負けるな!」ですが、この習慣を逆に利用されると、1対1の限界に直面します。「最後の部分でやられなければいいよね!」も真理ですが、この守備の問題がどこかで顕在化する可能性はあるかもしれません。
(文:らいかーると)
【Amazonギフトカードのプレゼントあり】アンケートへのご協力をお願いします【関連記事】
「言葉で変わる」。前寛之がかじを取るFC町田ゼルビアの新スタイル。「ここに来て良かったと思える瞬間」は…
なぜFC町田ゼルビアは苦しんでいるのか? “対策への対策”でも解消できないジレンマ【戦術分析コラム】
2025年 J1順位予想1〜10位
【了】