フットボールチャンネル

Jリーグ 2か月前

ボール保持計画に生じた狂い。FC町田ゼルビアの「ボールを繋ぐんだぜ!」はなぜうまくいかなかったのか?【戦術分析コラム】

シリーズ:戦術分析コラム text by らいかーると photo by Getty Images

今季と昨季のスタイルで決定的に異なるもの

 その後の町田は神戸を相手に昨年のスタイルを披露、湘南ベルマーレ、セレッソを相手にしても、そのスタイルは変わりませんでした。神戸戦、湘南戦では、相手からボールを奪ってのカウンター、ロングボールからの速攻を武器に決定機を作るもののゴールが決まらず。セレッソ戦でもシュートをポストやバーにぶつけながらも何とか勝つ試合となりました。

 ボール保持スタイルでも決定機がゴールに繋がらないことはあり、それは昨年のスタイルに戻しても同じです。しかし、このスタイルの差によって、決定的に異なるものがあります。それは相手の状況です。ボール保持型のチームは相手の守備が整理されている状況での試合展開がどうしても多くなります。だからこそ、ボールを失った瞬間にボールを奪い返し、すぐにゴールに迫る展開を準備しておくことで、幅を相手に押し付けることが必要となります。

 相手の守備が整理されていても左サイドコンビがどうにかしてくれたことも事実でした。しかし、相手の対策が進んでくると頼みの綱の左サイドコンビに全てを託すには右サイドが機能していませんでした。

 となれば、相手の守備が整理されていない状態でのアタックに回帰することは決して間違いではないでしょう。実際にロングボールからのアタック、ボールを奪ってからの長短カウンターを繰り出す町田の攻撃は、相手の守備が整っていない状況で成功していき、明らかにゴールの香りを感じさせるように変貌していきます。

 湘南戦からは右サイドに望月ヘンリー海輝が久々に起用されます。望月はシンプルにサイド突破からのクロスを狙い、左サイドからのクロスには大外で待ち構えて中央に折り返す、を愚直にこなしていました。このクロスの狙いどころはチームで共有されているようで、クロスは大外からの折り返しを両サイドで行うようになります。守備が整っている相手を打開するときの公式でもある大外アタックをクロス連打に落とし込んでいるところがにくいですね。

 さらに空中戦の的として、相手のサイドと競り合うことができる望月の存在感は異常です。速攻スタイルになった町田はサイドチェンジを多用するようになり、スペースのあるエリアからの仕掛けが加速していきます。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!