ベガルタ仙台で受け入れられた荒木駿太の強み
「自分はサッカーキャリアの中で、こういうパスサッカーはあんまりして来なかったんです。結構、蹴って、セカンドを拾ってということが多かったので、パスサッカーという部分では、最初は苦しかったです」と語る荒木。
長崎総合科学大附属高、駒澤大、鳥栖、町田と歩んできた荒木だったが、確かに活動量やハードワークであったり、球際の強さであったりが求められるチームでプレーすることが多かった。仙台もハードワークは要求されるが、ベースとなるのはボールを保持しようとするパスサッカーであり、そうした面で加入当初は苦しい思いもあったという。
「(選手の)間で受けたりだとか、みんなが結構見てくれて、キャンプの時からいろんなパスを出してくれるので、だいぶそういうところもうまくなってきています。セカンドボールも元から得意ではあったんですけど、苦しい時はやっぱりロングボールが増えてくる。そこでセカンドボールを拾えるというところは、一つ強みなのかなというのは思ったので、そこからいろいろチャンスがつくれました」
始動からキャンプを経る中で自らの持ち味であったハードワーク、セカンドボールを拾い続けるスタイルが受け入れられて、仙台のパスサッカーの中にうまく組み込まれていったことに喜びを感じていた。
「今までやったことのないサッカーが学べているということで、すごく楽しさも感じてますし、成長も感じています」と、仙台で新たなサッカースタイルに触れて活躍できていることに大きな手応えを感じていた。
献身的なプレースタイルであるからこそ、他の選手の献身性にも最大限のリスペクトを忘れない。