フットボールチャンネル

Jリーグ 4年前

セレッソ大阪のビルドアップはなぜ左右で異なるのか? 活かされる個性と生まれる駆け引き【西部謙司のJリーグピンポイントクロス】

開幕3連勝と好スタートを切ったセレッソ大阪は、左右で異なるビルドアップを採用することで選手の特徴を活かしている。しかし、0-2で敗れた名古屋グランパス戦ではリスクも露わになった。今回はC大阪のビルドアップがもたらすメリットと、引き起こされるリスクをピンポイントで紐解く。(文:西部謙司)

シリーズ:西部謙司のJリーグピンポイントクロス text by 西部謙司 photo by Getty Images

セレッソ大阪のビルドアップ

0717Lotina_getty
【写真:Getty Images】

 自陣からパスをつないで敵陣へ進んでいくビルドアップにもいろいろな形がある。

【今シーズンのJリーグはDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】


 MFの1人が2人のCBの間に下がってきて、同時にSBが高いポジションへ進出していく形。同じくMFが下がるのでも、CBとSBの間にポジションをとる形もある。横浜F・マリノスの「偽SB」は、SBが中央寄りにポジションをとる。

 ビルドアップの形が決まっている場合もあれば、ランダムにさまざまな形に変化するなど、チームによってけっこう個性が出る。

 セレッソ大阪は左右が非対称のビルドアップになっていた。

 右側はSB松田陸が中央寄りのハーフスペースに入り、右サイドハーフの坂元達裕がタッチライン際に張っている。一方、左側はMF藤田直之がCBの横にポジションを下げ、左SBの丸橋祐介が高いポジション、左SHの清武弘嗣が丸橋の上がりに連動してハーフスペースへ移動する。

 左右のビルドアップが常にこの形というわけではない。ビルドアップのポジショニングの基本は相手の正面に立たないこと。プレッシャーをまともに受けにくいようにポジションをずらして、自分の正面を空けてパスコースを確保することにある。なので、常に自分たちの都合だけでポジションを決めているわけではない。

 それでもC大阪のビルドアップが左右非対称なのは、それなりに理由があるからだ。

左右で異なる理由

 松田が「偽SB」になる右側から考えてみよう。SBが中へ絞ることで、もう1つ前の位置で外へ開いている坂元へのパスコースが空く。ドリブル突破が得意な坂元の足下へパスを入れて、坂元が勝負できる状況を作りたいというのが理由だろう。

 仮に、松田がタッチライン際にポジションをとった場合、松田がパスを受けた時点で相手に縦へのパスコースを切られたら坂元へボールを届けることはできない。松田が相手に寄せられる前に坂元へパスすることは可能だが、このケースでは坂元は相手を背負った形でしかボールを受けられない。

 坂元を前向きにするには、斜めのパスが必要である。そこでSBは中央寄りにポジションをとり、坂元へのパスコースを開けるとともに、CBやSBから斜めのパスが坂元に届くようにするわけだ。

 では、なぜ左は同じようにしないのかというと、坂元と清武(あるいは柿谷曜一朗)の特徴の違いだと思う。清武はドリブラーではなくパサーで、ハーフスペースでボールを持たせたほうがプレーの選択が広がる。サイドは左利きの丸橋を高い位置へ進出させる。そのために藤田がCBの横(というか斜め前)のハーフスペースに引いてボールを受ける。

 丸橋へのパスコースは空いているが、もしここを塞がれたのなら清武への縦パスのコースは空きやすい。清武が左のハーフスペース、サイドに丸橋がいるので、相手がそこをマークしてきた場合に清武よりさらに前のサイドが空く。そこにはブルーノ・メンデスなどFWが斜めに走ってロングパスを引き出すこともできる。

 C大阪のビルドアップが左右で異なるのは、選手の個性にある程度合わせているからだ。

リスクと駆け引き

 第4節の名古屋グランパス戦、C大阪は序盤で自在にパスを回して名古屋を圧倒していた。しかし、散発的に名古屋のカウンターアタックを食らっている。

 名古屋のカウンターはほとんどが左の相馬勇紀を使った攻撃だった。4-2-3-1の名古屋の両サイドはマテウスと相馬が先発。この2人はどちらも非常にスピードがある。しかし、ほとんどのカウンターが左からだったのは、C大阪のビルドアップで松田が中へポジションをとっていることと関係があると考えられる。

 C大阪は自分たちの武器である坂元の突破力を生かすために、右側のビルドアップを「偽SB」方式にしたわけだが、攻守がひっくり返ると相馬が突っ走るスペースを与えていたことになる。

 名古屋は左の攻め込みからCKを得て、シミッチのヘディングで先制した。C大阪が優勢の流れからすると、名古屋の先制は唐突な感じすらしたが、それなりの理由はあったのではないか。

 ビルドアップは自分たちの特徴を出すためだが、逆に相手の強みを引き出すこともある。ビルドアップが多様化している今季、このあたりの駆け引きに注目するのも面白い。

(文:西部謙司)

【了】

KANZENからのお知らせ

scroll top